みなさんこんにちは!
今回の記事は、

・自分に合ったプログラミングスクールが知りたい!
・プログラミングスクールに通うときに注意すべきことってある?
というお悩みを解決する記事になっています。
・自分に合ったプログラミングスクールの選び方【色々な軸があります】
・オンラインで学習できるおすすめのプログラミングスクール5選
・通学もできるおすすめのプログラミングスクール5選
・受講料が安いおすすめのプログラミングスクール4選
・就職/転職に強いおすすめのプログラミングスクール4選
・プログラミングスクールで利用できる国の補助金・助成金を知っておきましょう
・プログラミングスクールを選ぶ際の失敗談【後悔しないよう、納得いくまで比較検討しましょう】
-272x300.jpg)
昨今、さまざまなプログラミングスクールが乱立していますが、本記事の内容を参考にしていただければ、必ず自分に合ったスクールを見つけることができます。
実際の条件ごとにおすすめのスクールもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
未経験からエンジニアを目指すならこのスクール!
無料でエンジニアを目指すならこのスクール!
- 1 プログラミングスクールの選び方【自分にあったものを見つけよう】
- 2 オンラインで学習できるオススメのプログラミングスクール5選
- 3 通学もできるオススメのプログラミングスクール5選
- 4 受講料が安いオススメのプログラミングスクール4選
- 5 就職・転職サポートが手厚いオススメのプログラミングスクール4選
- 6 プログラミングスクールで利用できる補助金・助成金【最大70%OFF】
- 7 プログラミングスクールを選ぶ際の失敗例
- 8 まとめ:自分に合ったプログラミングスクールは必ず見つかります
プログラミングスクールの選び方【自分にあったものを見つけよう】
プログラミングスクールを選ぶ際には、「自分に合っているか」を最優先することがおすすめです。
自分がイメージする通りのプログラミングスキルを身につけ、学習効率高く勉強するためにも、事前にしっかりリサーチしておきましょう。
ここでは、自分にあったプログラミングスクールの選び方を紹介します。
受講形式で比較する
まずは、受講形式をチェックしましょう。
受講形式は大きく分けて「オンライン型」と「通学型」に分けられます。
オンライン型の場合、居住地や受講時間帯を限定しない点がメリットです。
自宅・オフィス・カフェなど勉強場所も選ばないため、通学時間を削減しながら効率よく学べるでしょう。
通学型の場合、他の受講生の姿を見てモチベーションアップできたり、プログラミング学習に専念できる場が作れたりすることがメリットです。
自宅ではなかなか集中できない人や、自分ひとりではモチベーションの維持が難しい人に最適な形式だと言えそうです。
受講料金で比較する
受講料金は、プログラミングスクールを決定する大きな要素となります。
特に、入会金など受講を始める段階で必要な料金があるか、一括払いか分割払いかは、事前にチェックしておくことをおすすめします。
また、いつまで料金が発生するかも、調べておきましょう。
一度きりの支払いで完了するのか、最低でも3ヶ月は支払いが発生するのかなどを調べ、無理なく継続できる料金の範囲で調整することが理想です。
講師・メンターの質で比較する
講師・メンターの質は、プログラミングスキルの習得レベルに直結します。
優れた講師がいるスクールであれば、自分がつまづいているポイントを正確に見抜いたうえで、効果的なアドバイスをしてくれるでしょう。
場合によっては、モチベーション管理や学習法そのものまで指導してくれるケースもあります。
一方、講師との相性が合わない場合、思うように質問できなかったり納得のいく解答が得られなかったりする場合もあります。
どんな講師が在籍しているかを調べ、自分の目指すレベルに合っているか、照らし合わせてみることが大切です。
就職・転職サポートで比較する
就職・転職を目的とする場合、サポートがあるか調べてみましょう。
なかには、履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接対策、ポートフォリオ作成サポートなど、転職エージェント並みのサポートをしているプログラミングスクールもあります。
習得したプログラミングスキルや将来のキャリアイメージに合わせ、最適な就職先をいくつかピックアップしてくれるケースもあるため、短期間で就職・転職したい人におすすめです。
学習から仕事選択までワンストップで実行できれば、時間の面でも手間の面でも、大きなメリットが得られそうですね。
学べるプログラミング言語で比較する
プログラミングスクールごとに、学べるプログラミング言語は異なります。
ハイキャリアエンジニアが使用している言語まで幅広く対応しているスクールもあれば、Web業界でよく使われる言語のみに特化しているスクールもあり、スクールごとの特色がよく現れるポイントです。
そのため、学びたい言語が既に決まっている場合は、あらかじめ調べておくことが肝心です。
言語が決まっていない場合は、カウンセリングやキャリアイメージを通して、講師・メンターと相談しながら決めていきましょう。
オンラインで学習できるオススメのプログラミングスクール5選
ここでは、オンラインで学習できるプログラミングスクールを紹介します。
それぞれの特徴や特色にも触れていきますので、参考にしてみてください。
ポテパンキャンプ
| 厳しいレビューでRubyエンジニアを目指す

運営会社 | 株式会社ポテパン |
---|---|
コース | Railsキャリアコース |
学べる言語 | ・HTML ・CSS ・JavaScript ・Ruby ・Ruby on Rails など |
受講形式 | オンライン型 |
受講料金 | 440,000円(税込) |
サポート対応時間 | 毎日10:00~23:00 |
学習サポート | ・チャットサポート ・ビデオ通話メンターサポート ・現役エンジニアによるレビュー ・同期とつながる限定コミュニティの提供 |
転職サポート | ・卒業生限定の自社開発企業求人紹介 ・転職サポートカウンセリング ・ポートフォリオ作成サポート ・模擬面接実施 ・企業分析サポート |
転職保証 | あり |
転職成功率 | 93% |
Web系開発企業に強い
ポテパンキャンプは、転職成功率が93%という高い水準を誇っています。
なかでも転職成功者におけるWeb系開発企業への内定率は100%であり、Web系に強いスクールだと分かります。
万が一転職に結びつかなった場合に受講料の全額を返金する制度も整っており、転職支援重視でスクール選びをしたい人におすすめです。
ダイレクトに求人紹介をしてくれる
ポテパンキャンプと提携しているIT・Web系企業が複数あり、ダイレクトに求人を紹介してもらうことも可能です。
「紹介=100%の内定」ではありませんが、在籍している講師やカウンセラーがスキルレベルや企業側ニーズに合わせて紹介してくれるため、大きなミスマッチは発生しにくくなるでしょう。
自分で1から企業探しをする手間が省けるという面でも、魅力的なスクールであることが分かります。
ポテパンキャンプについてさらに詳しく知りたい方は、ポテパンキャンプって実際どうなの?その評判やメリット/デメリットをご紹介しますもぜひご覧ください。
\Web系開発企業への内定率100%!厳しくもレベルの高い学習がしたい方におすすめ/
\Web系開発企業への内定率100%/
\厳しくもレベルの高い学習がしたい方におすすめ/
※無料カウンセリングへの参加によってスクールへの入学を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
TechAcademy
| 受講者数No.1の人気スクール

運営会社 | キラメックス株式会社 |
---|---|
コース | ・はじめての副業コース ・エンジニア転職保証コース |
学べる言語 | ・PHP ・Laravel ・Git ・GitHub ・HTML ・CSS3 ・Bootstrap ・SQL ・Heroku ・Node.js ・Express ・Java ・SQL ・Servlet/JSP など |
受講形式 | オンライン型 |
受講料金 | ・はじめての転職コース 社会人174,900円~ 学生163,900円~ ・エンジニア転職コース 437,800円 |
サポート対応時間 | 毎日15:00~23:00 |
学習サポート | ・パーソナルメンターによるメンタリング ・チャットサポート ・ビデオサポート ・ペアプログラミング学習の提供 ・回数無制限の課題レビュー |
転職サポート | ・キャリアカウンセラーによるカウンセリング ・自己分析サポート ・企業分析サポート ・業界研究サポート ・履歴書・職務経歴書の添削 ・模擬面接 ・おすすめの求人のピックアップ |
転職保証 | あり |
転職成功率 | 97.8% |
コースの幅が広く、理想に合わせて選択できる
TechAcademyでは、副業収入を得たい人から、エンジニアとして独り立ちして転職したい人まで幅広くサポートしています。
それぞれのゴールに合わせてコースが細分化されているため、学びたい単元にスポットを当てながら、効率よく学習を進められるでしょう。
自分の理想に合わせてコース選択できることが魅力です。
ペアプログラミング学習の機会がある
プログラミングスクールのなかでは珍しく、ペアプログラミング学習の機会があります。
2人1チームとなって実際の課題に挑戦するカリキュラムであり、現場での仕事を意識した学びが可能です。
また、チームコミュニケーションが必須とされているエンジニア業界で生き残るためのポイントも学びやすく、実学重視のスクールだと言えるでしょう。
TechAcademyについてさらに詳しく知りたい方は、TechAcademy(テックアカデミー)って実際どうなの?その評判やメリット/デメリットをご紹介しますもぜひご覧ください。
\受講者数No.1!低価格で現役エンジニアの指導を受けたい方におすすめ/
\受講者数No.1/
\低価格で現役エンジニアの指導を受けたい方におすすめ/
※無料カウンセリングへの参加によってスクールへの入学を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
RUNTEQ
| 課題解決に重点を置いた実践的カリキュラム

運営会社 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
---|---|
コース | ・Webマスターコース ・Railsマスターコース ・Railsエンジニアコース |
学べる言語 | ・HTML ・CSS3 ・Ruby ・Ruby on Rails など |
受講形式 | オンライン型 |
受講料金 | ・Webマスターコース 21,000円~/月 ・Railsマスターコース 18,400円~/月 ・Railsエンジニアコース 15,700円~/月 |
サポート対応時間 | 平日10:00~22:00 土日10:00~18:00 (水・祝休み) |
学習サポート | ・学習計画表の作成 ・進捗サポート ・オンライン面談 ・質問サポート ・現役エンジニアと交流できるコミュニティの提供 ・Web業界について学べるオンラインイベント |
転職サポート | ・自己分析サポート ・ポートフォリオ作成サポート ・模擬面接の実施 ・会社探しサポート ・提携企業の紹介 ・履歴書・職務経歴書の添削 |
転職保証 | なし |
転職成功率 | 非公開 |
Web系特化型のプログラミングスクールである
RUNTEQは、Web系特化型のプログラミングスクールです。
そのため、学べる言語の数は少なめであることに注意しておきましょう。
しかし、元からWeb系開発企業への転職を検討している人には、大きな魅力となります。
仕事に直結するスキルを最短距離で習得できるため、効率を重視したい人はカウンセリングを受けてみることをおすすめします。
業界分析のチャンスが多い
Web系に特化したプログラミングスクールであるからこそ、Web系業界全体について分析するチャンスが多いことも特徴です。
オンラインイベントやコミュニティが盛んであり、業界内のトレンドやクライアントからのニーズを学ぶ貴重な機会となるでしょう。
今後Web業界で重視される人材に関する情報も交換されているため、自分のキャリアプラン立てにも役立ちます。
RUNTEQについてさらに詳しく知りたい方は、RUNTEQって実際どうなの?その評判やメリット/デメリットをご紹介しますもぜひご覧ください。
CodeCamp
| レッスン満足度96.6%の人気スクール

運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
---|---|
コース | ・オーダーメイドコース ・エンジニア転職向けCodeCamp GATE ・Webマスターコース ・デザインマスターコース ・テクノロジーリテラシー速習コース ・Rubyマスターコース ・Javaマスターコース ・アプリマスターコース ・Pythonデータサイエンスコース ・wordpressコース |
学べる言語 | ・HTML5 ・CSS3 ・JavaScript ・Bootstrap ・PHP ・Laravel ・MySQL ・Ruby ・Ruby on Rails など |
受講形式 | オンライン型 |
受講料金 | 全コース共通 6ヶ月プラン330,000円 4ヶ月プラン275,000円 2ヶ月プラン165,000円 |
サポート対応時間 | 毎日7:00~23:40 |
学習サポート | ・マンツーマンレッスンによるスキル指導 ・実習課題のサポート ・チーム開発 修了証の発行 |
転職サポート | ・コンサルタントによるキャリアサポート ・自己分析サポート ・履歴書・職務経歴書の添削 ・求人の見極め方指導 ・模擬面接 ・推薦状発行 |
転職保証 | なし |
転職成功率 | 98% |
完全マンツーマン型の指導である
CodeCampは完全マンツーマン型の指導であることが有名で、指導枠の予約を取って受講する形式です。
そのため、自分の弱点や分からないポイントのみに的を絞り、より効率よく教えてもらうことができるでしょう。
場合によっては、十分に理解できていると思われるポイントを飛ばし、苦手な単元のみ集中的に学ぶことも可能です。
修了証・推薦状が転職活動を支えてくれる
CodeCampではカリキュラム修了者に修了証や推薦状を発行しており、応募先企業に直接提出することが可能です。
第三者の目線から客観的にプログラミングスキルを評価してくれる書類であるため、自己PRの一環として活用することができるでしょう。
面接する人事部社員にとっても、正しい情報が分かる書類であるため、活用してみることをおすすめします。
CodeCampについてさらに詳しく知りたい方は、CodeCampって実際どうなの?その評判やメリット/デメリットをご紹介しますもぜひご覧ください。
\レッスン満足度97.1%!マンツーマンで効率よく学びたい方におすすめ/
\レッスン満足度97.1%/
\マンツーマンで効率よく学びたい方におすすめ/
※無料カウンセリングへの参加によってスクールへの入学を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
侍テラコヤ
| サブスクでコスパ良く学習できる

運営会社 | 株式会社SAMURAI |
---|---|
コース | コース分けなし |
学べる言語 | ・HTML ・CSS ・JavaScript ・jQuery ・Ruby ・Ruby on Rails ・PHP ・Laravel ・Git ・SQL ・Python など |
受講形式 | オンライン型 |
受講料金 | 2,980円~/月 |
サポート対応時間 | 平日10:00~22:00 |
学習サポート | ・マンツーマンレッスン ・Q&A掲示板 ・学習ログの提供 ・学習仲間とのコミュニケーション ・チャットサポート |
転職サポート | なし |
転職保証 | なし |
転職成功率 | 非公開 |
サブスク型のプログラミングスクールである
侍テラコヤは、業界初となるサブスク型のプログラミングスクールです。
月額定額制の料金システムであるため、毎月の支払いイメージを立てやすいことが魅力となるでしょう。
希望する月には受講回数を増やすなど、柔軟に調整することも可能です。
レッスン自体もオンラインによる完全マンツーマンであり、自分の進度に合わせて学べます。
教材や課題が豊富
侍テラコヤでは、30種類以上の教材を用意しています。
プログラミング初学者向けの基礎ベースの教材から、実践で使えるようなハイレベルの教材まで幅広く、それに基づいた課題も出ています。
教材と紐づけて実践的な学びをしたい人や、スキマ時間を使って自学自習したい人には、最適なスクールだと言えるでしょう。
すぐにでも侍テラコヤへ申し込みたい方は、公式サイトへどうぞ。
通学もできるオススメのプログラミングスクール5選
次に、通学もできるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。
教室があることに重きを置いて選定したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
テックキャンプ
| 転職成功人数No.1の大手スクール

運営会社 | 株式会社div |
---|---|
コース | ・エンジニア転職コース ・プログラミング教養 ・デザイナー転職 |
学べる言語 | ・Ruby ・Ruby on Rails ・HTML ・CSS ・Sass ・Haml ・JavaScript ・jQuery など |
受講形式 | オンライン型・通学型 |
受講料金 | ・オンラインプラン19,600円~/月 ・通学プラン22,900円~/月 |
サポート対応時間 | 毎日13:00~22:00 |
学習サポート | ・インターフェース構築 ・実装スキル学習 ・サービス設計学習 ・データベース構築 ・ネットワーク・サーバー構築 ・学習計画立案 ・オンライン質問受付 |
転職サポート | ・専属アドバイザーによるキャリアカウンセリング ・テックキャンプ限定就活イベント |
転職保証 | あり |
転職成功率 | 99% |
3,200名以上の転職実績がある
テックキャンプを活用して転職した人は過去3,200名以上にのぼり、業界最高水準のスクールです。
誰もが知る上場企業・大企業・グローバル企業・多国籍企業から、振興ベンチャー企業やスタートアップ企業まで幅広く、自分のキャリアイメージに合った転職ができるでしょう。
転職者の86%が正社員雇用であることも、特徴のひとつです。
一部の対象講座が最大70%OFFになる
テックキャンプの一部カリキュラムは、厚生労働省指定講座「専門実践教育訓練給付制度」の対象となっています。
そのため、受講料が最大70%OFFとなるため、コスト面でのメリットも高いと言えるでしょう。
上限56万円が給付金として支給されるため、よりスキルアップを目指したい人は活用していきましょう。
テックキャンプについてさらに詳しく知りたい方は、テックキャンプの評判ってどう?【転職成功人数No.1の大手プログラミングスクール】もぜひご覧ください。
\転職成功人数No.1!日本最大級のプログラミングスクールで学びたい方はこちら/
\転職成功人数No.1/
\日本最大級のプログラミングスクールで学びたい方はこちら/
※無料カウンセリングへの参加によってスクールへの入学を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
DMM WEBCAMP
| 未経験者向けのカリキュラムで挫折率が低い

運営会社 | 株式会社インフラトップ |
---|---|
コース | ・DMM WEBCAMP COMMIT ・DMM WEBCAMP PRO ・DMM WEBCAMP SLILLS |
学べる言語 | ・HTML ・CSS ・JavaScript ・jQuery ・Ruby ・Ruby on Rails など |
受講形式 | オンライン型・通学型 |
受講料金 | ・DMM WEBCAMP COMMIT 280,72円~/月 ・DMM WEBCAMP PRO 24,882円~/月 ・DMM WEBCAMP SLILLS 21,780円~/月 |
サポート対応時間 | 11:00~22:00 |
学習サポート | ・オンライン教材の提供 ・チャットサポート ・ビデオサポート ・チーム開発 ・ポートフォリオ作成 |
転職サポート | ・キャリアアドバイザーによるキャリアサポート ・自己分析サポート ・履歴書・職務経歴書の添削 ・模擬面接 ・転職後のヒアリング |
転職保証 | あり |
転職成功率 | 98% |
ポートフォリオ作成がカリキュラムに含まれている
DMM WEBCAMPの転職保証つきコースの場合、ポートフォリオ作成がカリキュラムに含まれています。
そのため、全てのカリキュラムを履修し終えた段階で、手元に最低ひとつは制作物が残ります。
自分が学んだ内容が形になるだけでも嬉しいですが、作成したポートフォリオは就職・転職活動にそのまま役立てることができ、自分のスキルレベルを客観的に伝えやすくなるでしょう。
手ぶらで転職面接に臨むより、内定がグッと近づきます。
転職・卒業後もサポートが継続する
プログラミングスクールでは珍しく、転職・卒業後もサポートが継続します。
卒業生専用のコミュニティが用意されているため、業界内外の情報交換や、キャリアについて相談する場として活用している人が多いです。
エンジニアとして成長できるような学習イベントや勉強会も多数開催されているため、転職・卒業後もモチベーションを維持しやすくなるでしょう。
よりハングリー精神を持って学びと向き合いたい人に、おすすめのスクールです。
DMM WEBCAMPについてさらに詳しく知りたい方は、DMM WEBCAMPって実際どうなの?その評判やメリット/デメリットをご紹介しますもぜひご覧ください。
\転職成功率98%!短期集中型でプログラミングを学びたい方におすすめ/
\転職成功率98%/
\短期集中型でプログラミングを学びたい方におすすめ/
※無料カウンセリングへの参加によってスクールへの入学を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
tech boost
| 現役エンジニアが選ぶスクールNo.1
運営会社 | 株式会社 Branding Engineer |
---|---|
コース | ・スタンダードコース ・ブーストコース ・AIコース |
学べる言語 | ・HTML ・CSS ・Java ・PHP ・Ruby など |
受講形式 | オンライン型・通学型 |
受講料金 | ・32,780円/月 ※別途入学金126,500円~ ※別途回数ごとのメンタリング料金あり |
サポート対応時間 | 24時間 |
学習サポート | ・マンツーマンメンタリング ・個別学習プランの立案 ・オリジナルアプリの作成 |
転職サポート | 転職支援サービス「Tech Stars」との連携 |
転職保証 | なし |
転職成功率 | 90% |
メンタリング回数を設定し、料金を変動させられる
tech boostでは、メンタリング回数を月4回・6回・8回いずれかのうちから選択できます。
1回あたりの時間は1時間と長めに取られているため、少ない回数でも十分な学習ができるでしょう。
また、メンタリング回数を調整することで、月額料金を変動できることも魅力です。
予算がないからとプログラミングスクールの受講を諦めなくて済むため、多くの受講生に支援されている理由が分かります。
転職支援サービスとの連携をしている
tech boost自体は転職サポートを実施していませんが、運営会社である株式会社Branding Engineerが展開している転職支援サービス「Tech Stars」および独立支援サービス「Midworks」と連携しています。
受講後にエンジニアとして就職・転職したい人や、フリーランスとして独立したい人は、このサービスを活用するのがよいでしょう。
各サービスには専任のキャリアコンサルタントが在籍しているため、キャリアプランに沿ったアドバイスをしてくれます。
tech-boostについてさらに詳しく知りたい方は、tech-boostって実際どうなの?その評判やメリット/デメリットをご紹介しますもぜひご覧ください。
\利用者満足度No.1!要件定義から実装まで全て学びたい方におすすめ/
\利用者満足度No.1/
\要件定義から実装まで全て学びたい方におすすめ/
※無料説明会への参加によってスクールへの入学を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
DIVE INTO CODE | 現場さながらのチーム開発を経験できる

運営会社 | 株式会社DIVE INTO CODE |
---|---|
コース | ・就職達成プログラム ・ステップアップコース ・データサイエンス・機械学習エンジニア入門コース |
学べる言語 | ・HTML ・CSS ・Git ・GitHub ・JavaScript ・Ruby ・RDBMS ・SQL など |
受講形式 | オンライン型・通学型 |
受講料金 | ・就職達成プログラム 547,800円~ ・ステップアップコース 1,010円~/月 |
サポート対応時間 | 10:00~19:00 |
学習サポート | ・メンターとの学習相談 ・学習プラン立案 ・自習室での声かけ ・開発実践 ・ワークチーム開発 ・コードレビュー |
転職サポート | ・履歴書・職務経歴書の添削 ・模擬面接 ・自己分析サポート ・就職説明会・就職イベントの紹介 ・企業説明会の開催 |
転職保証 | あり |
転職成功率 | 98% |
趣味で学びたい人からエンジニア転職まで幅広い
DIVE INTO CODEは、コース設定の幅が広く、基礎教養のひとつとして趣味でプログラミングを学びたい人から、本気でエンジニアとして転職したい人まで、幅広い人が活用しているスクールです。
料金も月1,000円程度から55万円近いコースまで設けており、自分の目標やゴールに合わせて柔軟に選択可能です。
転職サポートを申し込む場合は、企業説明会や就職イベントの開催に関するアナウンスもしてもらえるため、積極的に活用していきましょう。
実践スタイルでの学びが多い
開発実践ワーク・チーム開発・コードレビューなど、実践スタイルでの学びが多いことが特徴です。
卒業後にすぐ現場に配属しても困らないようにという思いからカリキュラムが考案されており、実務に詳しいエンジニアが監修したうえで提供しています。
そのため、現場感とのブレが生じにくく、即戦力として活躍できる人材になれるでしょう。
仕事としてプログラミングスキルの活用をイメージしている人には、最適なスクールです。
ヒューマンアカデミー
| 就職支援の充実したスクール

運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
---|---|
コース | ・プログラマー総合コース ・iPhoneアプリ開発講座 |
学べる言語 | ・Python ・Github ・Java ・Javascript ・Arduino など |
受講形式 | オンライン型・通学型 |
受講料金 | 656,810円 ※別途入学金11,000円 |
サポート対応時間 | 平日10:00~21:00 土日祝10:000~20:00 |
学習サポート | ・映像による講義チャットサポート ・アプリケーション開発 |
転職サポート | ・業界カウンセリング ・就職相談会 ・自己分析サポート ・求人紹介 ・模擬面接 ・履歴書・職務経歴書の添削 ・ビジネスマナー指導 |
転職保証 | なし |
転職成功率 | 90.7% |
プログラミングに限定しない幅広いカリキュラムがある
ヒューマンアカデミーは、プログラミングスクールというよりは資格取得・就職・転職を目指す総合スクールです。
そのため、プログラミングだけに限定せず、AI・Webデザイン・動画制作・CAD・心理カウンセラー・キャリアアドバイザーなど、幅広いカリキュラムがあります。
なかには子ども向けのジュニアロボット教室も手掛けるなど、子どもから大人まで利用できるスクールだと言えるでしょう。
自分の興味・関心に基づいて学習内容を決めたい人は、一度チェックしてみることをおすすめします。
付帯講座が多い
ヒューマンアカデミーでは、プログラミングスキルそのものを学ぶ本講座の他、付帯講座も豊富に用意しています。
- Python入門講座
- Python応用講座
- データベース基礎講座
- Git基礎講座
- ITビジネスエッセンシャルガイド講座
- 開発実践講座(プログラミング)
- iPhoneアプリ開発講座
上記のような講座を追加で受講できるため、知識を補完したい人は利用しましょう。
すぐにでもヒューマンアカデミーへ申し込みたい方は、公式サイトへどうぞ。
受講料が安いオススメのプログラミングスクール4選
次に、受講料が安くておすすめのプログラミングスクールを紹介します。
なるべくコストを抑えながらプログラミング知識を習得したい方は、諦める前に調べてみましょう。
プログラマカレッジ
| 完全無料で学習から就職までサポート

運営会社 | インターノウス株式会社 |
---|---|
コース | コース分けなし |
学べる言語 | ・HTML ・CSS ・JavaScript ・PHP ・Java ・jQuery ・MySQL ・Git ・GitHub など |
受講形式 | オンライン型・通学型 |
受講料金 | 無料 |
サポート対応時間 | 10:00~22:00 |
学習サポート | ・ドキュメントの読み方指導 ・チーム開発手法の指導 ・写経・課題・制作までワンストップで実行 |
転職サポート | ・マンツーマンでの面接対策 ・ビジネスマナー研修 ・履歴書・職務経歴書の添削 ・就職先情報の照会 |
転職保証 | あり |
転職成功率 | 96.2% |
完全無料で受講できる
プログラマカレッジはプログラミングスクールでもありますが、転職エージェントのような性質が強いことが特徴的です。
受講生から一切の料金を取らず、万が一途中で辞めてしまった場合でも違約金などがかかりません。
提携先企業からの紹介料で運営するビジネススタイルを取っているため、受講生本人に対する金銭的な負担をゼロに抑え、多くの優秀な人材の獲得に成功しています。
自社で獲得した求人を保有している
プログラマカレッジは、未経験からプログラマーとしての転職を支援することを目的としているスクールです。
自社で獲得した求人案件を常時3,500社以上保有しており、卒業生をそのままシームレスに求人へと結び付けてくれます。
スキルレベルに合った案件を紹介してもらいやすく、1から転職活動をはじめる時間的なロスも最小限に抑えられるでしょう。
学習と転職を両立させたい方は、一度相談してみることをおすすめします。
プログラマカレッジについてさらに詳しく知りたい方は、プログラマカレッジって実際どうなの?その評判やメリット/デメリットをご紹介しますもぜひご覧ください。
\受講料完全無料で就業率96.2%!無料でリスクなく学びたい方におすすめ/
\受講料完全無料で就業率96.2%/
\無料でリスクなく学びたい方におすすめ/
※説明会への参加によってスクールへの入学を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
GEEK JOB・スピード転職コース
| 最短1ヶ月のスピード転職を実現

運営会社 | グルーヴ・ギア株式会社 |
---|---|
コース | スピード転職コース |
学べる言語 | ・Ruby on Rails ・Web API ・MySQL ・eclipse ・GitHub ・Source Tree ・HTML ・CSS ・Json ・Apache ・Tomcat など |
受講形式 | オンライン型・通学型 |
受講料金 | 無料 |
サポート対応時間 | 月~土10:00~18:00 |
学習サポート | ・ライフスタイルに合わせた学習プラン立案 ・Webサービス改修トレーニング ・ポートフォリオ作成 |
転職サポート | ・履歴書・職務経歴書の添削 ・模擬面接 ・自己分析サポート ・提携先企業の求人紹介 |
転職保証 | あり |
転職成功率 | 97.8% |
審査に合格すれば無料受講できる
GEEK JOBには、教養の一環としてプログラミングスキルの習得を目指す人が利用する「プログラミング教養コース」、エンジニアとして転職を目指す「プレミアム転職コース」、転職に必要な学習を進めながら受けられる限りの選考を受ける「スピード転職コース」が存在します。
なかでも「スピード転職コース」は、一定の審査を通過することで、全ての受講料金が無料になるコースです。
自分の職歴・経験が活きる企業を優先的に紹介してもらえるため、早めの転職を検討したい方は相談してみましょう。
タイムラグのない質問対応をしてくれる
GEEK JOBでは、対応時間内である月曜から土曜の10:00~18:00まで、常にメンター講師が待機しているスタイルを取っています。
そのため、いつ受講生から質問が来てもタイムラグなく回答できる体制になっているのです。
チャットやビデオなどサポート手段はさまざまですが、どんな手段で連絡しても常に誰かが応えてくれるため、学習に自信のない初心者や急ぎでプログラミングスキル習得を目指したい人にも向いています。
ストレスのない質疑応答を重視する場合に、おすすめです。
GEEK JOBについてさらに詳しく知りたい方は、GEEK JOBって実際どうなの?その評判やメリット/デメリットをご紹介しますもぜひご覧ください。
\スピード転職コースは受講料無料!無料かつ最短で転職したい方におすすめ/
\スピード転職コースは受講料無料/
\無料かつ最短で転職したい方におすすめ/
※無料カウンセリングへの参加によってスクールへの入学を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
CODEGYM ISA
| 業界初の「出世払い型」スクール

運営会社 | 株式会社LABOT |
---|---|
コース | CODEGYM ISA |
学べる言語 | ・HTML ・CSS ・PHP ・JavaScript ・Laravel ・AWS など |
受講形式 | オンライン型 |
受講料金 | 学習中は無料 |
サポート対応時間 | 非公開 |
学習サポート | ・現役エンジニア講師によるコーチング ・出席状況や学習状況のモニタリング ・進捗の遅れアラート ・メンタルサポート ・チーム開発 ・コミュニティイベントの開催 ・コードレビュー |
転職サポート | ・キャリアイベントの開催 ・就活オリエンテーションの実施 ・定期的なキャリア面談 |
転職保証 | なし |
転職成功率 | 100% |
就職が決まってから少しずつ受講料金を返すスタイル
CODEGYM ISAは、業界初の「出世払いプログラミングスクール」です。
受講中の料金は一切発生せず、卒業して就職して以降、毎月給料から10%の額を30ヶ月かけて支払います。
万が一転職先の年収が276万円を下回る場合には、一切の料金が発生しません。
初期コストを最大限抑え、未来への投資の一環として学びたい人におすすめです。
他スクールの3倍以上短期集中型で勉強する
CODEGYM ISAは、他プログラミングスクールの平均である300時間の、約3倍である1,000時間以上を勉強に費やします。
日本のプログラミングスクールのなかでもトップクラスの学習時間であり、短期的にこれだけの内容を学ぶことで、確実に転職へとつなげるスキルの習得が叶います。
独自教材の提供だけでなく、現役エンジニアによるマンツーマンのコーチングも提供されるため、本気で学びに集中したい人向きだと言えるでしょう。
すぐにでもCODEGYM ISAへ申し込みたい方は、公式サイトへどうぞ。
CODEGYM Monthly
| 月額払いでオーダメイド型の学習ができる

運営会社 | 株式会社LABOT |
---|---|
コース | ・ライトプラン ・スタンダードプラン ・スタンダードWプラン |
学べる言語 | ・HTML5 ・CSS3 ・JavaScript ・TypeScript ・PHP ・swift ・Python ・Django ・CakePHP ・Laravel ・COBOL ・VBA ・シェル など |
受講形式 | オンライン型 |
受講料金 | ・ライトプラン 24,970円/月 ・スタンダードプラン 38,280円/月 ・スタンダードWプラン 65,780円/月 |
サポート対応時間 | 非公開 |
学習サポート | ・オーダーメイドでのカリキュラム作成 ・現役エンジニアによるマンツーマンコーチング ・理想的な学習サイクルの提案 ・実践的なコード学習 ・コミュニティイベントの開催 |
転職サポート | ・業界情報の提供 ・ポートフォリオの作成サポート |
転職保証 | なし |
転職成功率 | 非公開 |
業界トップレベルの低価格受講料である
CODEGYM Monthlyは、月24,970円から受講できるプログラミングスクールです。
月額制プログラミングスクールのなかでは圧倒的に安価であり、一括払いのように一度の費用負担が大きくなることもありません。
カリキュラムは全てオーダーメイドで個別に作成されるため、自分の目標に合わせてアレンジしてもらうことが可能です。
コストパフォーマンスを重視したい人には、特におすすめのスクールだと言えるでしょう。
転職サポートは手厚くない
CODEGYM Monthlyは、CODEGYMグループのなかでも比較的学習に重きを置いていることが特徴です。
そのため、他サービスと比較するとあまり転職サポートは手厚くありません。
しかし、現役エンジニアと直接コミュニケーションが取れるため、業界情報を提供してもらったり、転職に活きるポートフォリオ作成をゴールとして据えたりすることは可能です。
どう活かすかは自分次第であり、希望をしっかり伝えれば陰でサポートしてもらえる可能性もありそうです。
CODEGYM Monthlyについてさらに詳しく知りたい方は、CODEGYM Monthlyって実際どうなの?その評判やメリット/デメリットをご紹介しますもぜひご覧ください。
\挫折による解約率0%!オーダーメイド型で自由に学びたい方におすすめ/
\挫折による解約率0%/
\オーダーメイド型で自由に学びたい方におすすめ/
※相談会への参加によってスクールへの入学を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
就職・転職サポートが手厚いオススメのプログラミングスクール4選
次に、就職・転職サポートが手厚いプログラミングスクールを紹介します。
プログラミングスキルの習得を今後のキャリアに直結させたい方は、ぜひ参考にしてください。
ポテパンキャンプ
| Web系開発企業への内定率100%

ポテパンキャンプは、「Webエンジニア輩出No.1」を掲げるプログラミングスクールです。
実際にWeb系開発企業への内定率が100%であり、驚きの数字を誇っています。
Web系自社開発企業に強い
Web業界のなかでも、特に自社開発企業に強いという特徴があります
RubyやフレームワークのRuby on Railsを、基礎から高いレベルの実践スキルまで学べるプログラミングスクールであるため、Web系からの需要が高くなっているのでしょう。
採用担当者同士のなかでいい口コミが回っているスクールでもあり、ポテパンキャンプ卒業生を指名した求人案件も豊富です。
現場で即戦力になることを意識したカリキュラム
ポテパンキャンプは、通い始めてから5ヶ月での転職を目指せるスクールであるだけでなく、入社後即戦力になる人材の育成を目指しています。
卒業生のなかには現場に配属されて1年でプロジェクトリーダーになっている人もいるなど、実務経験2~3年の人と比較しても遜色ないスキルレベルを得られます。
開発だけでなくチーム改善などもできる人材として成長したい場合は、ポテパンキャンプの利用がおすすめです。
ポテパンキャンプについてさらに詳しく知りたい方は、ポテパンキャンプって実際どうなの?その評判やメリット/デメリットをご紹介しますもぜひご覧ください。
\Web系開発企業への内定率100%!厳しくもレベルの高い学習がしたい方におすすめ/
\Web系開発企業への内定率100%/
\厳しくもレベルの高い学習がしたい方におすすめ/
※無料カウンセリングへの参加によってスクールへの入学を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
テックキャンプ
| 転職成功率は脅威の99%

テックキャンプは「人生を変えるプログラミングスクール」を掲げ、転職成功率99%を叩きだしています。
転職者は業界No.1となる3,200名以上を誇り、多くのエンジニアに活用されていることが分かります。
転職後の年収アップも期待できる
テックキャンプを通して転職した人たちは、転職後1~3年で平均144万円の年収アップを叶えています。
ただ会社を変えるという意味での転職ではなく、キャリアアップを目指す意味での転職を期待している人にとっては、頼もしい結果だと言えるでしょう。
「費用に対して正しいリターンを得た」と感じている卒業生も92%にのぼるため、高い信頼があることが分かります。
転職先の属性が幅広い
テックキャンプ卒業生は、受託開発企業・自社サービス開発企業・SESなど、多種多様な企業に就職しています。
誰もが知る大手IT企業から、ベンチャー・スタートアップ企業まで幅広く、なかにはフリーランスとして完全独立した人材も存在します。
キャリアの選択肢が限定されていないため、理想のキャリアを歩みやすいスクールだと言えるでしょう。
特定の得意分野もなく、可能性を狭めない学習が可能です。
テックキャンプについてさらに詳しく知りたい方は、テックキャンプの評判ってどう?【転職成功人数No.1の大手プログラミングスクール】もぜひご覧ください。
\転職成功人数No.1!日本最大級のプログラミングスクールで学びたい方はこちら/
\転職成功人数No.1/
\日本最大級のプログラミングスクールで学びたい方はこちら/
※無料カウンセリングへの参加によってスクールへの入学を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
TechAcademy
| 未経験からのエンジニア転職を保証

TechAcademyは、受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールです。
通過率10%という厳しい選考をパスした優秀な現役エンジニアだけを在籍させ、完全マンツーマンでの学習を叶えています。
未経験からエンジニア転職を保証してくれる
TechAcademyの「エンジニア転職保証コース」では、完全未経験からエンジニア転職を保証してくれます。
前職も不問であり、過去の経歴に捉われず、スキル重視での転職をしたい人に向いているでしょう。
転職成功までの期間を16週と設けており、万が一受講終了後に転職が決まらなかった場合、受講費の全額を返金してくれます。
学習から転職まで一貫型でサポートしてもらえることが、大きな魅力だと分かります。
現役エンジニアによるパーソナルメンタリングがある
TechAcademyでは、現役エンジニアによるパーソナルメンタリングを実施しています。
学習を進めるうえで分からなかったことを個別にサポートしてもらえるだけでなく、今後のキャリアビジョンに迷っている場合や、企業選びに悩んでいる場合でも、親身に対応してくれます。
転職後の活躍まで見据えたリアルなプログラミングカリキュラムも立案してくれるため、「即戦力になりたい」「Web系開発企業に就職したい」という要望を伝えることも可能です。
TechAcademyについてさらに詳しく知りたい方は、TechAcademy(テックアカデミー)って実際どうなの?その評判やメリット/デメリットをご紹介しますもぜひご覧ください。
\受講者数No.1!低価格で現役エンジニアの指導を受けたい方におすすめ/
\受講者数No.1/
\低価格で現役エンジニアの指導を受けたい方におすすめ/
※無料カウンセリングへの参加によってスクールへの入学を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
DMM WEBCAMP
| 手厚いサポートで転職後の離職率1%を実現

DMM WEBCAMPは、最短でITエンジニアを目指す「DMM WEBCAMP COMMIT」と、仕事を続けながら転職準備をする「DMM WEBCAMP PRO」とにコースを分けて提供しています。
それぞれのキャリアイメージに合わせてコース選択しやすく、無理な詰め込み型学習ではないことがポイントです。
ポートフォリオを作成しながら転職を目指せる
卒業してからポートフォリオを作成するのではなく、学習カリキュラムのなかにポートフォリオ作成が含まれていることが特徴です。
そのため時間を有効活用しやすく、転職活動スタートと同時にポートフォリオを提示できることがメリットとなるでしょう。
講師によるポートフォリオ作成サポートもあるため、未経験の状態から転職することに対し不安を抱えている人であっても、ひとつ自信をつけた状態で臨めます。
未経験転職に特化したサポート内容がある
DMM WEBCAMPでは、未経験転職に特化したキャリアサポートを実施しています。
IT・Web業界全体の分析や情報提供、会社ごとの企業分析だけでなく、転職活動そのものがはじめての人に向けた履歴書・職務経歴書の添削もおこなっています。
企業ごとの想定問答集や対策法もレクチャーしてくれるため、緊張しがちな人でも安心して面接に臨めるでしょう。
10年20年後を見据えたキャリアプランを用意しておきたい場合にも、おすすめです。
DMM WEBCAMPについてさらに詳しく知りたい方は、DMM WEBCAMPって実際どうなの?その評判やメリット/デメリットをご紹介しますもぜひご覧ください。
\転職成功率98%!短期集中型でプログラミングを学びたい方におすすめ/
\転職成功率98%/
\短期集中型でプログラミングを学びたい方におすすめ/
※無料カウンセリングへの参加によってスクールへの入学を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
プログラミングスクールで利用できる補助金・助成金【最大70%OFF】
一見すると高額に感じやすいプログラミングスクールの受講料金ですが、実は補助金・助成金を活用できることをご存知でしょうか。
一定の条件を満たせば補助金・助成金が支給されることがあり、コスト負担を抑えながら学習可能です。
下記では、プログラミングスクールで利用できる補助金・助成金を紹介します。
厚生労働省の「教育訓練給付制度」
厚生労働省「教育訓練給付金制度」は、働くひとの主体的な能力開発・キャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図るための設立された給付金制度です。
厚生労働大臣が指定する特定の教育訓練を受けることが条件となりますが、一部のプログラミングスクールではこの教育訓練に対応したカリキュラムを設けています。
受講が修了してから金額が戻ってくるシステムであるため、後でまとまったお金を受け取ることができます。
経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座」
経済産業省「第四次産業革命スキル習得講座」は、IT・データに関する需要が今後増大することを見越し、社会人が高度な専門性を身につけてキャリアアップすることを支援するために設立された制度です。
下記のような分野の学習を対象としており、プログラミング学習も含まれます。
- AI
- IoT
- データサイエンス
- クラウド開発
- セキュリティ対策
- ネットワーク構築
- IT活用(自動車モデルベース開発・自動運転・生産システムデジタル設計など)
実践的なカリキュラムであることが条件となっており、高レベルなプログラミングスクールであれば、申請が可能なことが多いです。
補助金・助成金が利用できるプログラミングスクール一覧
補助金・助成金が利用できるプログラミングスクールは、下記の通りです。
前述で紹介したプログラミングスクールが含まれているため、コスト負担を軽減しながらプログラミング学習をしたい人は、検討してみるとよいでしょう。
コースやカリキュラムによって適応条件が異なる場合があるため、入学の段階で相談しておくことをおすすめします。
プログラミングスクールを選ぶ際の失敗例
最後に、プログラミングスクールを選ぶ際の失敗例を紹介します。
「こんなはずではなかった…」と後悔することのないよう、あらかじめ失敗例も学んでおきましょう。
やりたい言語を学べない
学びたい言語に対応していないことが入学後に判明し、キャリアプランとズレが生じてしまったケースです。
解約金や違約金制度を設けているプログラミングスクールの場合は、金銭的な負担を飲むか、そのまま諦めて継続学習するかしかありません。
特定のプログラミング言語を学びたい場合は、入学前に調べておくことが大切です。
十分な学習時間を確保できない
最初はモチベーションが高かったとしても、長期的に学習を続けていくに当たり、十分な学習時間が確保できなくなる場合もあります。
特に、現職を継続しながらプログラミング学習をする場合や、家事・育児・介護との両立を目指す場合は、プライベート時間がどれだけ用意できるか、あらかじめ計算しておいた方がよいでしょう。
また、プログラミングスクール側の対応時間を調べ、自分が学びたい時間帯に対応してくれるか調べることもおすすめです。
カリキュラムの質が悪い
カリキュラムの質が悪く、思うような学習ができないパターンです。
どれだけモチベーション高く学習しようとしても、ズレが生じているため期待通りの効果が得られない可能性があるでしょう。
就職・転職に結びつかないことも多く、時間と費用を無駄にしてしまいかねません。
あらかじめカリキュラム内容や口コミを調べ、納得のうえで申し込むことが大切です。
講師・メンターの質が悪い
講師・メンターの質が悪い場合や、相性が悪くてストレスになる場合もあります。
現役エンジニアだけを採用しているプログラミングスクールや、途中での講師交代を認めているプログラミングスクールもあるため、不安な方は問い合わせてみるとよいでしょう。
反対に、優れた講師・メンターと出会えれば、学習効率をグンと伸ばすことも可能です。
「人」に焦点を当ててプログラミングスクールを選ぶのも、いいかもしれませんね。
自分の求める転職先を紹介してくれない
一方的に転職先企業を紹介されないか、事前リサーチしておくことをおすすめします。
キャリアイメージと異なる業種・職種を紹介された場合や、理想と違う企業を紹介された場合でも、面接(応募)をしなくてはいけないか、確認しておきましょう。
万が一内定を蹴って他社に入社した場合、ペナルティがないかも確認必須です。
無用なトラブルを生まないためにも、受講生のニーズを重んじてくれるプログラミングスクールを選ぶことがおすすめです。
まとめ:自分に合ったプログラミングスクールは必ず見つかります
さて、ここまで、さまざまな観点からおすすめのプログラミングスクールをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
IT業界の発展やエンジニア人材の不足に伴い、近年多数のプログラミングスクールが生まれつつあります。
スクールごとの特色が異なるため、比較・検討の際に迷ってしまう人がいるかもしれません。
しかし、自分に合ったプログラミングスクールは必ず見つかります。
自分がプログラミングスクールに何を期待するか、プログラミング学習を経てどんなキャリアを叶えたいのかイメージしながら、気になるスクールの体験やカウンセリングを受けるのがよいでしょう。
相性がよさそうだと思えたところがあれば、より詳しく調べながら入会することをおすすめします!
このブログを通じて少しでも「傍(はた)を楽(らく)にする」ことができていれば嬉しく思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。