みなさんこんにちは!
今回の記事は、

・現役エンジニアは副業でどれくらい稼いでるの?
・副業で稼げるようになる方法が知りたい!
というお悩みを解決する記事になっています。
スマートフォンの普及やAIの発展によってITの需要がますます高まっていく昨今、手に職をつけようとプログラミングを習い始める方が増えています。
中でも、現在の仕事に勤しむかたわらで、副業としてプログラミングの仕事を始めようと考えている人も多いのではないでしょうか?
しかし、プログラミング初心者のうちは、副業で稼ぐのは難しいのが現実です。
今回は、プログラミング初心者の方に向けて、副業を始めることの難しさについて詳しく解説します。
加えて、どうすれば副業を始めることができるのか、そのロードマップについても解説しましたので、ぜひ参考にしてください。
-272x300.jpg)
後半では、プログラミングの副業で稼いでいくためのロードマップもお伝えしていきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
未経験からエンジニアを目指すならこのスクール!
無料でエンジニアを目指すならこのスクール!
プログラミング初心者の副業が難しい理由
冒頭で説明したとおり、プログラミング初心者のうちは、すぐに副業を行うのは困難といっても過言ではありません。
その理由は以下の3点です。
- 初心者向けの案件はほとんどない
- 初心者向けの案件の倍率は非常に高い
- プログラミングスクール卒業直後の副業も難しい
それぞれ順に解説していきます。
初心者向けの案件はほとんどない
1つ目の理由は、プログラミング初心者向けの案件がほぼほぼ存在しないからです。
プログラミングで副業する際は、クラウドワークスなどの案件を紹介するサービスを通じて、自ら案件に応募し勝ち取らなければなりません。
案件にはそれぞれ募集要項が設定されており、それを満たすことで初めて選考に至ることができます。
しかし、プログラミングの案件に関しては、数年程度の実務経験があることを募集要項に記載している場合がほとんどです。
つまり、すでにアプリケーションや情報システムの開発を経験していることが、案件をもらうための前提条件となります。したがって、実務経験がゼロに等しい初心者は、そもそも案件に応募すること自体が困難を極めるわけです。
自分が案件を発注する立場になって、すでにアプリケーション開発の経験がある人とない人が同時に応募してきたら、どちらを採用したいかを考えてみましょう。
どのようなスキルがあるか未知な人を採用するよりも、実務経験がある人に仕事を任せたほうが安心できるのは明白です。
そのため、プログラミング初心者に仕事が回ってくること自体が稀になり、副業を始めるのが難しいというわけです。
初心者向けの案件の倍率は非常に高い
2つ目の理由は、初心者向けの案件は倍率が非常に高いからです。
運良く、クラウドワークスなどでプログラミング初心者でもOKな案件を見つけても、すぐには安心できません。
ただでさえ案件が少ないために、プログラミング初心者の応募が一極集中してしまい、案件を獲得できる確率が低くなってしまいます。
プログラミング初心者は、あなた1人ではありません。ITの需要が増している昨今であればなおさらです。プログラミング初心者同士の競争で勝ち残っていかなければならず、すぐに仕事を始めるのもままならないのです。
初心者向けの案件が少ないのに対して、プログラミング初心者が大量に存在することが、初心者が副業を始めることをより困難にしているといえます。
プログラミングスクール卒業直後での副業は可能?
プログラミングスクールに通ってプログラミングスキルを身につけている人もいらっしゃると思いますが、プログラミングスクール卒業後にいきなり副業を始めるのも現実的には難しいです。
プログラミングスクールでは、実際にゼロからアプリケーションを開発し、演習問題などにも取り組むことができます。
SNSの開発やボットの開発など、演習の内容は実践的で、就職活動や転職活動でその演習経験をアピールする際の材料にすることもできます。しかし、プログラミングスクールで取り組んだ演習問題はあくまで演習であり、実務経験があるとは言い難いのが現実です。
もし、プログラミングスクールなどでプログラミングスキルを身につけ、副業で稼ぎたいと考えているのであれば、後述しています「プログラミングの副業で稼げるようになるためのロードマップ」をぜひご覧ください。
現役エンジニアの副業事情
さて、プログラミング初心者が副業をするのは難しいのですが、ある程度経験を積んだ場合はどうなのでしょうか?
ここからは、現役エンジニアの副業事情を見ていきましょう。
現役エンジニアが副業をしている割合
IT人材向けのコミュニティであるTECH Streetが調査したところによると、ITエンジニアの中で副業を経験している人の割合は、全体の40%前後であることが分かりました(2020年11月時点)。
中でも、毎月コンスタントに副業をしている人の割合は6%で、不定期に副業しているまたは過去に経験があって現在は本業に専念している人の割合は30%以上であることが分かりました。
以上から、毎月継続して副業をしているエンジニアはそれほど多くないが、副業経験のあるエンジニアは少なくないことがお分かりいただけるかと思います。
現役エンジニアは副業でどの程度稼いでいるか
副業しているエンジニアは、一体どの程度稼いでいるのでしょうか?
TECH Streetの調査結果によれば、平均月収の割合は以下の通りです。
平均月収 | 割合 |
---|---|
9,000円未満 | 34% |
1万円~4万円台 | 28% |
5万円~9万円台 | 20% |
10万円~14万円台 | 9% |
15万円~19万円台 | 3% |
35万円~39万円台 | 3% |
30万円~34万円台 | 1% |
55万円~59万円台 | 1% |
60万円~99万円台 | 1% |
100万円以上 | 1% |
こちらの表を見ていただくと、9000円未満の割合が多い一方で、副業だけで100万円以上稼ぐ猛者もいることがわかります。
現実的なラインでいくと、だいたい1万円〜10万円辺りが平均的な副業収入ラインになるかと思いますが、いかがでしょうか?
「それだけかよ…」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、例えば月に10万円稼ぐことができれば、年換算で120万円が本業以外の収入として得られることになります。
本業で10万円余分に稼ぐことが容易であれば、わざわざ副業をする必要はありませんが、そんなお仕事はそうそうないですよね?
また、これはあくまで平均的なラインになりますので、表にあるように、稼ごうと思えば20万円、30万円と副業収入を増やしていくことも十分可能です。
それくらい、現役エンジニアを副業人材として求めている企業は数多く存在しているのです。
現役エンジニア向けに副業を紹介しているサービス
ここからは、現役エンジニアに向けて副業を紹介しているサービスの特徴を紹介していきます。
ITプロパートナーズ

1つ目は、ITプロパートナーズです。
ITプロパートナーズが紹介する案件は直請案件が多いのが大きな特徴です。
直請案件の場合、発注会社と紹介サービスとの間に仲介業者が存在せず、中抜きされる心配がありません。
そのため、高単価なものが多い傾向にあり、より高い収入を得たい人に適しています。
また、週2日から副業可能な案件も多く公開しているのも特徴的です。まずは低頻度で軽めに副業しようと考えている人は、週2日からOKな案件を多く公開しているITプロパートナーズで案件を見つけることを視野に入れましょう。
シューマツワーカー

2つ目は、シューマツワーカーです。
シューマツワーカーでは、ユーザーに対して副業に関するサポートを提供するコンシェルジュが付いて、クライアントとの単価交渉などのサポートを行ってくれるのが特徴的です。
副業と一言でいっても、営業活動や税金の管理などしなければならないことは多いです。初めての人にとっては、これらをサポートしてくれるコンシェルジュの存在は非常に心強いといえます。
案件については、公開している案件のほとんどがフルリモートが前提となっています。コロナ禍によって在宅勤務が注目されている昨今、フルリモートで家にいながら副業に勤しめるので、これを機に在宅勤務を始めてみるのもおすすめです。
Offers

3つ目は、Offers(オファーズ)です。
数ある案件紹介サービスの中でも、エンジニアやデザイナー向けの案件に重きを置いたサービスなのが印象的です。
登録時の手数料やサービス利用時の手数料は存在せず、無料で利用できるため、営業活動にコストをかけたくない人におすすめといえます。
Offersが保有する案件はすべて非公開で、ユーザーのスキルを企業側が閲覧しオファーするのが基本的な仕組みです。
サービス名の通り、企業側からオファーを受けることが前提となるため、ユーザーがわざわざ案件を比較する作業が必要なく、より少ない負担で副業を始めることが期待できます。
クラウドワークス

4つ目は、クラウドワークスです。
インターネット(クラウド)を通じて案件を募集し必要な人材を得る「クラウドソーシングサービス」の大手です。
通常のフリーランスエージェントのように案件を紹介してくれる人はおらず、発注したい会社が直接クラウドワークスに募集をかけています。
ECサイトの開発やスマートフォンの開発など、幅広いジャンルの案件が多く公開されており、単発の案件もあることから、スポットで稼ぎたい人にもおすすめです。
ランサーズ

5つ目は、ランサーズです。
クラウドワークスと並ぶクラウドソーシングサービスの大手です。
公開されている案件の数ではクラウドワークスに及ばないものの、ランサーズはユーザーに対するサポートが手厚いのが強みです。
中でも「依頼内容アドバイス機能」は、極端に単価が低い案件や、極端に納期が短いなどユーザーに不利な案件をランサーズ運営に通報することができます。
ランサーズ運営は発注側に対して改善を促すことにより、案件の質を向上させています。
クラウドソーシングで副業を始める際は、最低でもクラウドワークスとランサーズのユーザー登録を行ってから、案件に目を通しましょう。
プログラミングの副業で稼げるようになるためのロードマップ
ここからは、プログラミングの副業で稼げるようになるためのロードマップについて、順番に説明していきます。
ステップ① どのプログラミング言語を学ぶかを決める
はじめに、どのプログラミング言語を学習するかを検討しましょう。
プログラミング言語と一言でいっても、数百もの種類が存在します。プログラミングで収入アップを望むのであれば、どのプログラミング言語が重要があり、どのプログラミング言語を採用している案件が多いのか、気を配ることが肝要です。
TECH Streetの調査によれば、プログラミング言語別の年収ランキングは以下の通りです。
順位 | プログラミング言語 | 年収 |
---|---|---|
1 | R | 約593万円 |
2 | C++ | 約544万円 |
3 | Scala | 約540万円 |
4 | Python | 約538万円 |
5 | Perl | 約536万円 |
6 | COBOL | 約533万円 |
6 | C | 約533万円 |
8 | Java | 約530万円 |
9 | Ruby | 約526万円 |
10 | PL/SQL | 約519万円 |
各年代の年収を平均すると、R言語の年収が一番高いことが分かりました。
R言語は、統計データの解析を得意とするプログラミング言語で、AIやビッグデータ解析の分野で利用されています。
AIもビッグデータもIT業界のトレンドで、AI開発エンジニアやデータサイエンティストを目指す人がスキルを身につけるために学習し始めています。
また、4位に位置するPythonもAIやビッグデータ解析で利用されているプログラミング言語で注目の的です。
それ以外にも、PythonはWeb開発にも向いているのが特徴です。インターネットが普及した今となっては、Web開発は需要が途絶えることなく、いつでも案件が発生している状況です。
ランキング内には、Web開発で利用された実績があるプログラミング言語として、Scala(第3位)やRuby(第9位)がランクインしています。
その他に、C++(第2位)やJava(第8位)のような、特定の分野に特化せず幅広い分野で広く利用されているプログラミング言語も、依然として人気が高いです。
特に、JavaはAndroidアプリの開発でも利用されており、スマホが普及している現在では一定の需要があるといえます。
このように、現在のIT業界のトレンドも加味したうえで、どのようなアプリケーションを開発したいのかを念頭において考えることで、学習すべきプログラミング言語も自ずと決まってきます。
ステップ② 【無料】プログラミングを勉強する
学習したいプログラミング言語が決定したら、早速学習に取り掛かりましょう。
プログラミング言語を学習するには、無料で提供されているサービスを利用するか、お金を払ってスクールに通うかの二択から選択することになります。
まずは、無料の学習サービスを利用してプログラミングの適性などを判断し、そこからさらに深く学んでいきたいのであれば有料の学習サービスを利用することを検討してみましょう。
まずは、無料で利用できるプログラミング学習サービスについて、5つ紹介していきます。
Progate

1つ目は、Progateです。
Progateの特徴は、プログラミングの環境を構築することなく学習を始められることです。
Progateでは、サービス内でプログラムを作成できる仕組みを整えており、手軽に動作確認ができます。
プログラミング初心者にとっての最初の難関は環境構築といっても過言ではありません。その作業で手を焼くことなく即座に学習を開始できるのは、プログラミング初心者にとって心強いといえます。
対応しているプログラミング言語も多く、Java・Python・JavaScriptなど、現在主流となっているプログラミング言語は一通り揃っています。
基本知識については無料で学習できますが、有料会員(月額980円)に登録すれば応用的な知識についても学習可能です。
ドットインストール

2つ目は、ドットインストールです。
ドットインストールは、動画視聴による学習が基本的な仕組みです。
各項目の要点をまとめた3分程度の動画が公開されているため、スキマ時間で学習に臨めます。
無料で学習できるのは、Progateと同様に基礎知識の箇所のみですが、こちらも有料会員制度(月額980円)が存在し、登録すればすべての単元を学習可能です。
対応しているプログラミング言語は、Ruby・PHP・JavaScriptなどWeb開発関連のものを中心に幅広くカバーしています。
ミニツク

3つ目は、ミニツクです。
ミニツクは、プログラミング学習サービスの中でもRubyに特化した学習サービスで、Rubyの基礎から応用までを徹底的に学習できます。したがって、Rubyを学習したい人におすすめです。
また、Rubyを学習するうえでは外せないRuby on Railsの知識や、Rubyの認定試験の対策講座も開講しています。
先の2つの学習サービスとは違い有料会員は存在しないため、最後まで無料で学習できるのが大きなメリットです。
シラバス

4つ目は、シラバスです。
HTML・CSS・JavaScriptを中心として、Webアプリケーションの開発について学習できるサービスです。
各言語がどのような特徴を持つのかの解説から始まり、お題となるWebページを元にしてどのようにWebページを構築すればよいのかという部分から学習できます。
1つのプログラミング言語を学習するというよりも、複数のプログラミング言語の知識を横断的に身につけながらWeb開発のいろはについて学習するのが、シラバスの特色です。
TRYCODE

5つ目は、TRYCODEです。
TRYCODEでは、はじめにScratchと呼ばれるプログラミング言語を学習することから始めます。
Scratchは、小学生から中学生をターゲットとしている教育用のプログラミング言語です。パズルを組み合わせる感覚でプログラミングするのが特徴で、どのようなプログラムを組み立てていくのか、プログラミングの思考法について身につけられます。
そのうえで、JavaやSQLを学習するという流れになっており、プログラミングの思考法が十分に身についたうえで、円滑に学習に臨めます。
ステップ③ 【有料】プログラミングを勉強する
プログラミングスクールへ通う場合には、受講費用がかかる一方で、その分サポートが充実しているのが大きな強みです。
ここでは、代表的なプログラミングスクールを5つ紹介していきます。
テックキャンプ

1つ目は、テックキャンプです。
TECHCAMP最大の特徴は、全額返金保証制度です。
TECHCAMPでは、プログラミング受講者に対する転職活動のサポートも行っています。
その際、TECHCAMPが紹介した企業に万が一入れず転職に成功しなかった場合は、今まで支払っていた受講料を全額返却してくれます。
転職に成功せずとも、TECHCAMPで学習した知識が消え失せることはないため、実質無料でプログラミングを学習できるのも同然といえます。
学習できるプログラミング言語も豊富で、特にRubyやPHPなどのWeb系プログラミング言語については、フレームワーク(Ruby on Rails、Laravelなど)と呼ばれる仕組みについても併せて学習でき、効率的に開発するための実践的スキルが身につけられます。
テックキャンプについてさらに詳しく知りたい方は、テックキャンプの評判ってどう?【転職成功人数No.1の大手プログラミングスクール】もぜひご覧ください。
すぐにでもテックキャンプへ申し込みたい方は、公式サイトへどうぞ。
DMM WEBCAMP

2つ目は、DMM WEBCAMPです。
渋谷・新宿・大阪難波に教室を構えており、日中は常に開放されています。
一方で、オンライン学習の環境も整っておりライフスタイルに合わせて学習形態を選択できます。カリキュラムのクオリティの高さについては経済産業省のお墨付きで、受講者は80万円かかる受講費を半分以下の費用で受講することができます。
対応しているプログラミング言語は、Ruby・PHP・JavaScriptといったWeb系を中心に、Git・SQLなどの周辺知識も幅広くカバーしています。
DMM WEBCAMPについてさらに詳しく知りたい方は、DMM WEBCAMPって実際どうなの?その評判やメリット/デメリットをご紹介しますもぜひご覧ください。
すぐにでもDMM WEBCAMPへ申し込みたい方は、公式サイトへどうぞ。
侍エンジニア塾

3つ目は、侍エンジニア塾です。
侍エンジニア塾は、受講者ごとに学習すべき内容を組み立てる「オーダーメイドカリキュラム」を導入しています。
受講者がどのようなスキルを求め、どのような開発をやりたいのかから立脚し、抜け漏れのない洗練されたカリキュラムに沿って学習していきます。
そのうえで、Web開発スキルが身につくスタンダードコース、AIについて学習できるAIコース、最短一ヶ月で転職できるための知識を短期集中で身につける転職コースから選択可能です。
すぐにでも侍エンジニア塾へ申し込みたい方は、公式サイトへどうぞ。
TechAcademy

4つ目は、TechAcademyです。
完全オンライン制のプログラミング学習サービスで、講師とはチャットを通じてコミュニケーションをとります。
一週間の無料体験入学ができ、一週間の体験入学を通じてTechAcademyで学習を継続するか否かを検討することができます。
対応しているプログラミング言語は、RubyやPHPなどのWeb開発系のものから、PythonなどのAI・データサイエンティスト向けのものまで幅広く、複数の言語が同時に学べるコースも存在します。
複数の言語を身につけ多角的に活躍したい人におすすめです。
TechAcademyについてさらに詳しく知りたい方は、TechAcademy(テックアカデミー)って実際どうなの?その評判やメリット/デメリットをご紹介しますもぜひご覧ください。
すぐにでもTechAcademyへ申し込みたい方は、公式サイトへどうぞ。
TECH I.S

5つ目は、TECH I.S.です。
アメリカのシリコンバレーやインドにも拠点を置くTECH I.S.は、シリコンバレーに由来するエンジニア教育をカリキュラムに組み込んでいるのが特徴です。
世界のIT技術を牽引しているといってもいいシリコンバレーの教育を受けられるので、最先端のスキルを身につけられます。
対応しているプログラミング言語は、HTML・CSS・PHPなどのWeb開発系のものが中心で、半年間の学習と半年間のキャリアサポートで構成される長期PROスキルコースと3ヶ月の学習が可能な短期スキルコースの2つから選択できます。
また、Pythonでデータ解析について学習できるデータサイエンティストコースもあり、データサイエンティストを目指す人にもおすすめです。
ステップ④ 実務経験/実績を積む
プログラミングスキルが身についたら、次は実務経験を積んでいきましょう。
今はITの需要も急速に増加しているのに対しエンジニアは不足しているため、どの企業もIT人材を欲しがっているのが現状です。
したがって、自身のスキルを存分に発揮できる会社を探して応募してみましょう。
有料のプログラミング学習サービスを受講していれば、転職のサポートを受けるのも一つの選択肢です。
エントリーシートや職務経歴書の添削、面接対策などのサポートも受けられるため、自身で転職活動の準備をするよりも楽でなお且つ確実です。
ステップ⑤ エージェントへ登録or自分で営業活動
実務経験を重ねたら、いよいよ副業を始めるための準備に差し掛かりましょう。
「現役エンジニア向けに副業を紹介しているサービス」で取り上げたサービスに登録して、企業からのオファーを待つか、あるいは案件に応募して営業活動を行います。
案件を獲得するうえで大切なのは、案件を任せられるだけのスキル・経験があるかどうかです。
そのためにも、会社員時代にどのようなアプリケーションの開発業務に携わったのか、何のプログラミング言語ができるのかなど、今まで貯めたスキル・経験は洗い出しておきましょう。
最後に
本記事でご紹介した通り、プログラミング初心者がいきなり副業で稼いでいくのは、現実的には非常に厳しいです。
その一方で、経験者向けの副業案件は豊富に存在しているのが現状ですので、本記事でご紹介したロードマップを参考にしていただき、まずはプログラミングで副業を始める準備を進めていきましょう。
最後にもう一度、本記事の内容を確認しておきましょう。
- プログラミング初心者が副業で稼ぐのは難しい
→初心者向けの案件はほとんどないです
→あったとしても、倍率が非常に高いです
→スクール卒業直後に稼ぐのも厳しいです - 現役エンジニアの副業事情
→全体の40%前後が副業経験あり
→平均1万円〜10万円程度の副業収入あり - プログラミングの副業で稼げるようになるためのロードマップ
→どの言語を学ぶかを決める
→無料のサービスで学んでみる
→プログラミングスクールへ通う
→実務経験/実績を積む
→エージェントへ登録or営業活動
このブログを通じて少しでも「傍(はた)を楽(らく)にする」ことができていれば嬉しく思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。