みなさんこんにちは!
今回の記事は、

・フリーランスになったばかりだけど、ちゃんと案件見つかるかな?
・エンジニアスタイル東京ではどんな案件を紹介してくれるの?
というお悩みを解決する記事になっています。
・エンジニアスタイル東京の特徴【複数の求人サイト・エージェントの案件情報がまとまっている】
・エンジニアスタイル東京の評判【フリーランスに関する情報調査や統計が得られる】
・エンジニアスタイル東京へ通うメリット/デメリット【優良案件が多いものの、首都圏に限られます…】
・エンジニアスタイル東京はこんな人にオススメ【複数サイトの案件を一括で探したい方にはおすすめです】
-272x300.jpg)
その多くは首都圏内に限られますが、豊富な案件情報と充実した検索機能によって、複数サービスの案件情報を一括で調べることができるため、非常に効率的です。
本記事では、その特徴や評判、利用のメリット・デメリットについて詳しく解説していきますので、フリーランスとして案件をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
\掲載数10万件以上!複数サービスの案件情報を一括で検索したい方におすすめ/
\掲載数10万件以上/
\複数サービスの案件情報を一括で検索したい方におすすめ/
※会員登録によって案件への参画を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
エンジニアスタイル東京とは
エンジニアスタイル東京は、 ボスアーキテクト株式会社が手掛ける求人サイトです。
フリーランスエンジニアの案件に特化して求人・案件の検索ができるサイトであり、こだわり条件を多数設定できるとして話題になりました。
以下では、他社のエンジニア向け求人サイトとの違いを解説します。
エンジニアスタイル東京 | 求人サイトA | 求人サイトB | |
---|---|---|---|
得意分野 | エンジニア | エンジニア | IT系職種全般 |
雇用形態 | フリーランス | 正社員 | フリーランス |
掲載案件数 | 100,000件以上 | 2,000件以上 | 5,000件以上 |
条件交渉 | 自分で交渉 | エージェントが代行 | 自分で交渉 |
フリーランスエンジニアに特化した求人サイトである
エンジニアスタイル東京は、フリーランスエンジニアに特化した求人サイトです。
2021年1月にスタートした新しいサービスでありながら、既に10万件を超える案件を掲載するサイトとして成長してきました。
単発の案件から数年単位の長期プロジェクトまで多くの案件を扱っているため、フリーランスエンジニアにとって利用しやすい媒体だと言えるでしょう。
クラウドソーシングサイトや自分での案件サーチだけでは受注できる案件に限界があると感じた人にとっては、非常に利用メリットが高いと分かります。
フリーランス向けの情報発信が多い
エンジニアスタイル東京はフリーランスエンジニアのサポートを目的としてリリースされたサイトであり、フリーランス向けの情報発信が多いことが特徴です。
例えば、定期的にフリーランスエンジニア向けのイベントやオフ会を開催しています。
フリーランスに必要な開業届の提出方法・確定申告のやり方・国民健康保険や年金などの社会保険に関することまで幅広くレクチャーしてくれるため、エンジニアスタイル東京を活用して案件サーチをせずともさまざまなメリットが受けられます。
オフ会ではフリーランスエンジニア同士の交流や情報交換が積極的におこなわれ、柔軟な思考を手に入れやすくなることもメリットです。
なかには交流がきっかけで新しい仕事を受注するエンジニアもおり、ビジネスチャンスを手にしたい人は活用すべきだと分かります。
エンジニアスタイル東京を利用するメリット
次に、エンジニアスタイル東京を利用するメリットを紹介します。
自分がフリーランスとしてどんな働き方をしたいのかイメージしながら、照らし合わせていきましょう。
優良エージェント・企業のみを取り扱っているためミスマッチが少ない
エンジニアスタイル東京では、優良なエージェント・企業の案件のみを扱っています。
そのため成約後のミスマッチやトラブルが少なく、どちらにとっても満足度の高い仕事がしやすくなるでしょう。
また、面談中・稼働中だけでなく案件終了後のアフターケアもエンジニアスタイル東京が手掛けており、継続での発注・依頼につながるケースも少なくありません。
自分ひとりで案件を探してトラブルに巻き込まれることが心配な人は、エンジニアスタイル東京のようなフリーランスエンジニア向け求人サイトを利用することをおすすめします。
検索機能が充実しているため自分に合った案件を探しやすい
多種多様な働き方をするフリーランスや専門分野ごとに領域が細分化されているエンジニアに向け、エンジニアスタイル東京では検索機能を充実させています。
例えば、下記のような50を超えるプログラミング言語の中から自分の得意分野に合わせて案件をサーチすることができます。
- C++
- Java
- PHP
- Python
- Ruby
- Go言語
- Scala
- Perl
- Objective-C
- Swift
- Kotlin など
また、下記のような職種から案件を検索することもでき、自分にマッチしたものを探しやすいでしょう。
- フロントエンジニア
- webディレクター
- サーバーエンジニア
- インフラエンジニア
- スマホアプリエンジニア
- webデザイナー
- プロジェクトマネージャー
- ゲームエンジニア
- AIエンジニア
その他、使用するフレームワーク・地域・駅・働き方・開発環境などを指定することも可能です。
条件を細かく指定して案件にこだわりたい人におすすめです。
案件の内容や報酬額が事前に分かる
エンジニアスタイル東京に掲載されている案件は、仕事内容や報酬額が細かく記載されています。
条件などを理解してから応募できるため、選考の過程で細かく質問したり毎回条件交渉をしたりする手間をかけずに済むでしょう。
応募を受ける企業にとっても、あらかじめ提示した条件に納得してくれるフリーランスエンジニアからのみ応募を受け付けることができ、双方にとってメリットがあるよう工夫されていると分かります。
エンジニアスタイル東京以外の案件も掲載されている
エンジニアスタイル東京は求人サイトにしては珍しく、自社で獲得している以外の案件も掲載しています。
例えば、エンジニアスタイル東京は下記のような求人サイト・転職エージェントと提携しています。
- レバテックフリーランス
- Midworks
- フリエン
- テックビズ
- テクフリ
- JOINT CREW
- tech tree
- ビズリンク
- ITプロパートナーズ
- HEABA
- フリーランスのミカタ
複数のサイト・エージェントを同時利用せずとも、エンジニアスタイル東京をチェックするだけで選択肢を広げることができるでしょう。
タブを分けて検索しながら比較・検討するのが面倒な人や、なるべく自分に合った案件を見逃さずチェックしたい人に向いています。
\掲載数10万件以上!複数サービスの案件情報を一括で検索したい方におすすめ/
\掲載数10万件以上/
\複数サービスの案件情報を一括で検索したい方におすすめ/
※会員登録によって案件への参画を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
エンジニアスタイル東京を利用するデメリット
反対に、エンジニアスタイル東京のデメリットも紹介します。
メリットだけでなくデメリットも確認しながら、「こんなはずではなかった…」という後悔のないよう、対策していきましょう。
東京以外の案件はほぼ掲載されていない
エンジニアスタイル東京は、「東京」と冠している通り東京都内の案件に特化しています。
基本的に下記のエリアに含まれる企業の案件しか、掲載されていないことを知っておきましょう。
- 渋谷
- 新宿
- 恵比寿・代官山
- 六本木・広尾・麻布十番
- 新橋・汐留
- 秋葉原・神田
- 大手町・丸の内
- 五反田・大崎・目黒
- 勝どき・晴美・月島
- 品川・お台場
- 番町・麴町・永田町
- 赤坂・溜池山王
ごくまれに千葉・神奈川・埼玉など近隣エリアの案件が掲載されることもありますが、非常に少数です。
また、首都圏以外の案件は掲載されませんので、都心以外で働きたい人には向かない可能性が高いでしょう。
エンジニアスタイル東京からの応募はできない
エンジニアスタイル東京は、各求人サイト・転職エージェントからの情報を一元管理しているサイトだとイメージしておきましょう。
そのため、エンジニアスタイル東京のサイト上で応募しても、直接的な応募はできません。
あくまでも掲載元である求人サイト・転職エージェントが応募以降の流れを担当することとなりますので、案件によって担当のエージェントが異なります。
エントリーまでをエンジニアスタイル東京でおこない、それ以降の選考・入社交渉などは各エージェントに移行すると思っておくと分かりやすいです。
エージェントによるサポートがない
エンジニアスタイル東京はあくまでも求人サイトであるため、転職エージェントのような転職サポートは実施していません。
企業分析・業界分析・自己分析・模擬面接・履歴書や職務経歴書の添削などは各エージェントおよびコンサルタントに依頼するイメージでいるとよいでしょう。
あくまでも案件や求人を検索するのみに特化して利用することをおすすめします。
ただし、エンジニアスタイル東京からフリーランスエンジニア向けに発信している情報は多く、コラムやメールマガジンに目を通して損はありません。
なかにはフリーランスエンジニア同士の交流会・勉強会・研修会のお知らせも含まれていますので、積極的に外部とのつながりを作っておきたい人は参考にしてみましょう。
エンジニアスタイル東京の評判
ここでは、エンジニアスタイル東京の評判・口コミを確認してみましょう。
実際に利用している人から寄せられる生の声が分かれば、イメージが膨らみます。
フリーランスエンジニアに関する情報調査や統計をおこなっている
エンジニアスタイル東京にはフリーランスエンジニアに関するさまざまな情報が寄せられるため、情報調査や統計も手掛けています。
月額の平均単価や最高単価など、収入に直結する情報を得られるため参考にしてみるとよいでしょう。
求人サイトとして利用するだけでなく、情報収集をするポータルサイトとして活用しているエンジニアも存在します。
#エンジニア スタイル東京調査 #Catalyst の #フリーランス #案件 ・ #求人 の月額平均単価は64万円、最高単価は135万円、最低単価は30万円でした。
— エンジニアスタイル東京@自由なITフリーランスの働き方を実現する (@engineer_style9) October 29, 2021
興味のある方は👇https://t.co/fPYlVvjLxk#プログラミング#企業公式がお疲れ様を言い合う #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/cOU4ro6VfX
使いやすいUIである
エンジニアスタイル東京はパッと見で分かりやすいサイトデザインをしており、直感的な操作ができるUIであるとして人気があります。
気になる人は一度公式HPを訪れて、検索のしやすさをチェックしてみるとよいでしょう。
使いやすいサイトだと長期的な利用をしていても疲れないため、おすすめです。
ブログを投稿🖌
— mah@沖縄移住フリーランスエンジニア×ブロガー (@RailsRubyMah6h) November 22, 2021
✅エンジニアスタイル東京の評判は?メリットやデメリットを現役フリーランスが解説
– 案件10万件越え
– 使いやすいUI
– 市場データも同時掲載
と、非常に探しやすい情報サイトでした。https://t.co/3uT19y9gg8#エンジニアスタイル東京#駆け出しエンジニアと繋がりたい
エンジニア以外の職種も掲載されている
エンジニアスタイル東京は、IT系職種に関する幅広い案件を掲載しています。
そのため、webデザイナー・マーケター・エディター・ライター・プログラマー・ディレクターなどの職種で案件を検索したい人にも向いているでしょう。
職種ごとに細分化した情報発信や掲載コラムがあることも、エンジニアスタイル東京ならではです。
フリーランスエンジニアが仕事を探すのならエンジニアスタイル東京!
— なつめ@ブロガー&webライター (@witch80906708) January 11, 2022
複数のエージェントに一括登録できます。
Webデザイナーの案件も多め。
コラムやランキングで業界の動きが分かるので、サイトを見るだけでも学べます。https://t.co/D6KTU0GPHO
コワーキングスペースも検索できる
エンジニアスタイル東京では、扱っているエリア区分に合わせてコワーキングスペースの紹介もしています。
料金・営業時間・設備情報などを一度に比較できるため、その日の予定に合わせて仕事場を選びたい人やコストパフォーマンス重視でコワーキングスペースを選定したい人にとって大きなメリットとなるでしょう。
#エンジニア スタイルマガジン『【2022年度版】 #秋葉原 の #コワーキングスペース おすすめ13選!料金、営業時間、設備情報を徹底解説!』をご紹介します!https://t.co/spJCHUCqRZ#プログラミング初心者#企業公式相互フォロー#駆け出しエンジニアと繋がりたい#フリーランス#ノマド
— エンジニアスタイル東京@自由なITフリーランスの働き方を実現する (@engineer_style9) February 11, 2022
\掲載数10万件以上!複数サービスの案件情報を一括で検索したい方におすすめ/
\掲載数10万件以上/
\複数サービスの案件情報を一括で検索したい方におすすめ/
※会員登録によって案件への参画を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
エンジニアスタイル東京の紹介先企業
ここでは、実際にエンジニアスタイル東京が扱っている紹介先企業をピックアップします。
あくまでも一部の事例ではありますが、参考にしてみましょう。
ソフトバンク株式会社
ソフトバンク株式会社では、多様な働き方を支える大企業として複数のフリーランスエンジニアを登用したプロジェクトを手掛けています。
代表的な職種として、下記を募集しておりますので参考にしてみましょう。
- 先端技術エンジニア(AI・データ・研究開発)
- データサイエンティスト
- AIエンジニア
- クラウド開発エンジニア
- クラウドエンジニア(法人事業)
- ICTエンジニア
- アプリケーションエンジニア
- クラウドソリューションアーキテクト
- 光ソリューションエンジニア
- ネットワークエンジニア
- ネットワークシステム開発エンジニア
- インフラエンジニア
- データセンタープロダクト開発
- BtoBプリセールスエンジニア
- セキュリティエンジニア
大企業ならではの選択肢があるため、自分の専門領域に特化した仕事がしてみたい人は応募してみましょう。
富士ソフト株式会社
富士ソフト株式会社は、ソフトウェアの作り手として世界トップレベルの開発力を誇る企業です。
組み込み系・制御系ソフトウェア開発に強く、先進技術力と業務系ソフトウェア開発で培ったシステムインテグレーション力を組み合わせて発展している企業であるため、より軌道に乗っている企業で力試ししたい人に向いているでしょう。
技術職の採用に積極的であり、インフラ系エンジニア・業務系エンジニア・組み込み系エンジニアなどを募集しています。
なかには課長やチームマネージャーなどハイクラスポジションに対する応募も受け付けている事務所があり、自分のスキルを最大限活用してフリーランスエンジニアとしてハイレベルな案件に携わってみたい人におすすめです。
株式会社アウトソーシングテクノロジー
株式会社アウトソーシングテクノロジーは、エンジニア派遣・請負いによるテクノロジー支援を手掛けている人材サービス業です。
ITエンジニアへのジョブチェンジを積極的に受け付けており、これまでエンジニアやプログラマーとしてキャリアがある人だけでなく実務経験のないエンジニアでも活躍できる環境が揃っています。
例えばITエンジニア職の場合、JavaやC言語を駆使して業務アプリケーションやパッケージソフトウェアなどの開発を行う開発エンジニアや、AWSやAzureなどのクラウド環境を使用してインフラ基盤の構築、運用保守を行うネットワークエンジニアの募集が多いです、
最近では、SwiftやPythonによるモバイルやロボットのアプリ開発エンジニア、WordPressやDrupalなどのオープンソースソフトウェアや、Sitecoreなどのプラットフォームを利用して、大規模なWebサイトやWebアプリケーションを構築するWeb系エンジニア、ソリューションサービスのサポートを担当するサポートエンジニアなども広がっているため、情報をチェックしてみましょう。
Modis株式会社
Modis株式会社はIT・R&D領域のエンジニア派遣、請負、およびコンサルティング事業に特化した企業です。
エンジニアリングとコンサルティングを掛け合わせたバリューチェーンイノベーターとして活躍しており、現場のエンジニアとしてではなくコンサルタントとしてキャリアアップできる道が広がります。
一方で現場の最前線に立ち続けるスペシャリストエンジニアも積極採用しており、雇用形態に関わらずキャリアアップできるようなシステムを整えています。
キャリア面談を通じたキャリア開発にも乗り出しているため、働く環境を重視したい人はぜひチャレンジしてみましょう。
エンジニアスタイル東京を利用する流れ
ここでは、エンジニアスタイル東京を利用するまでの流れを紹介します。
登録を迷っている方や、既に登録しようと思っている人は、是非チェックしてみてください。
1.会員登録
エンジニアスタイル東京を利用するためには、会員登録(無料)が必要です。
会員登録なしでも案件の検索はできますが、詳細をチェックするためには登録が必要なため、早めに完了しておくとよいでしょう。
2.案件をサーチする
理想とする働き方・働く場所・職種・プログラミング言語などを指定し、案件をサーチします。
検索条件はそのまま保存できるため、日を分けて少しずつ目を通したいときや定期的に新着案件をチェックしたいときに役立てましょう。
3.案件に関する詳しい話を聞く
気になった案件があれば、「この案件の話を聞く」ボタンを押して詳細を確認します。
掲載元である求人サイト・転職エージェントに連絡がいくことになりますので、必要に応じて再度掲載元で会員登録をして話を進めておきましょう。
詳細を聞いたうえで納得したら選考に進み、内定・案件参画へと至ります。
エンジニアスタイル東京はこんな方におすすめ
次に、エンジニアスタイル東京の利用におすすめなタイプを紹介します。
自分に当てはまる項目があれば、エンジニアスタイル東京の利用を前向きに検討してみましょう。
複数のエージェントをハシゴすることが面倒な人
エンジニアスタイル東京は複数の求人サイト・転職エージェントに掲載されている情報を網羅しています。
そのため、複数のエージェントに登録してその度にカウンセリングや面談をおこなうことが面倒な人や、複数サイトにまたがって案件検索したい人に向いていると言えるでしょう。
時間がない中で効率よく案件を探したいフリーランスエンジニアにもおすすめです。
東京の案件を集中的に探したい人
エンジニアスタイル東京は、東京に特化したフリーランスエンジニア向け求人サイトです。
そのため東京の案件を集中的に探したい人に向いているでしょう。
なかには週に2回は渋谷、週に3回は新宿、など複数のクライアント先を渡り歩きながら効率よく仕事をしているフリーランスエンジニアも存在します。
上手く予定を組めれば昼と夜とで近くのクライアントを探すこともでき、効率よく収入アップできるでしょう。
フリーランスエンジニアの相場を知りたい人
自分のスキルレベルではどれくらいの案件を受注できそうか、どんな仕事を請け負うとどれくらいの収入が得られるか、相場を知りたい人にとってもメリットがあります。
実際に案件を受注せずとも、相場を学ぶために登録しているエンジニアも少なくありません。
自分が請け負っている仕事と比べて相場の方が高ければ、次回のタイミングで報酬の交渉をするなど積極的な営業ができそうです。
フリーランスエンジニア同士のつながりが欲しい人
エンジニアスタイル東京では、フリーランスエンジニアが参加するイベントやオフ会を定期的に企画しています。
フリーランスとして働いているとフリーランス同士のつながりが希薄になったり孤立した働き方になりやすかったりするデメリットがあるため、こうしたコミュニティを活用していくとよいでしょう。
場合によっては直接仕事を紹介してもらえるケースもあるため、参加しておくメリットはありそうです。
\掲載数10万件以上!複数サービスの案件情報を一括で検索したい方におすすめ/
\掲載数10万件以上/
\複数サービスの案件情報を一括で検索したい方におすすめ/
※会員登録によって案件への参画を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
エンジニアスタイル東京に関するよくある質問
最後に、エンジニアスタイル東京に関する「よくある質問」をまとめました。
気になる項目があれば、チェックしてみましょう。
サービスの利用は無料ですか?
完全無料で利用できます。
基本的にエンジニアスタイル東京と提携している転職エージェントも無料で利用できるサービスばかりであるため、安心して利用できます。
未経験でも登録できますか?
登録可能です。
エージェントによっては未経験歓迎のサービスもあるため、効果的に活用していきましょう。
学歴・年齢に関係なく登録できますか?
学歴・年齢による縛りはありません。
これからエンジニアとして働きたい人であれば誰でも登録できるため、気になる人は登録して早速案件サーチをしてみましょう。
すぐに仕事を探す気はないのですが、話を聞くだけでも大丈夫ですか?
問題ありません。
フリーランスエンジニア同士のコミュニティやイベントへの参加を目的としてエンジニアスタイル東京に登録している人も多く、情報収集の場としても役立っています。
紹介された案件には必ず応募しなければいけませんか?
エンジニアスタイル東京から案件を積極的に紹介されることはありません。
検索条件や登録内容に合わせておすすめ案件に関するメールが届きますが、応募を強制されることはないため心配いらないでしょう。
まとめ
エンジニアスタイル東京は、フリーランスエンジニアに特化した求人サイトです。
複数の求人サイト・転職エージェントにまたがった情報検索ができることが強みであり、下記のようなメリットがあります。
- 優良エージェント・企業のみを取り扱っているためミスマッチが少ない
- 検索機能が充実しているため自分に合った案件を探しやすい
- 案件の内容や報酬額が事前に分かる
- エンジニアスタイル東京以外の案件も掲載されている
フリーランスエンジニアとして活躍したい人は、ぜひ利用してみましょう。
まずは無料会員登録してみましょう
エンジニアスタイル東京では、24時間365日無料会員登録を受け付けています。
会員登録することで詳しい案件の内容をチェックしたりワンクリックで応募できたりするため、効率よく案件を受注したい人は登録しておくことをおすすめします。
サービスの利用は完全無料ですので、ぜひこの機会にチェックしておきましょう。
\掲載数10万件以上!複数サービスの案件情報を一括で検索したい方におすすめ/
\掲載数10万件以上/
\複数サービスの案件情報を一括で検索したい方におすすめ/
※会員登録によって案件への参画を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です