みなさんこんにちは!
今回の記事は、

・フリーランスになったばかりだけど、ちゃんと案件見つかるかな?
・MidWorksではどんな案件を紹介してくれるの?
というお悩みを解決する記事になっています。
・MidWorksの特徴【フリーランスでありながら正社員並みの保障が付いてくる】
・MidWorksの評判【知識豊富なキャリアコンサルタントがサポートしてくれる】
・MidWorksへ通うメリット/デメリット【案件は豊富だけど、未経験だと厳しいかも】
・MidWorksはこんな人にオススメ【安定したフリーランス生活を送りたい方はぜひ】
-272x300.jpg)
また、万が一案件が途切れてしまった場合でも報酬保障が受けられるため、フリーランスエンジニアにとっては非常に有難いサービスです。
本記事で、その特徴や評判、利用のメリット・デメリットについて詳しく解説していきますので、フリーランスとして案件をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
\正社員並みの保障あり!安定したフリーランス生活を送りたい方におすすめ/
\正社員並みの保障あり/
\安定したフリーランス生活を送りたい方におすすめ/
※会員登録によって案件への参画を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
MidWorksとは
MidWorksとは、株式会社Branding Engineerが提供する、フリーランス特化型エージェントです。
フリーランスエンジニアに正社員並みの保障をし、そのうえで独立を支援するサービスであり、自由な働き方の多いエンジニア業界を支えてきました。
以下では、他社エージェントサービスとの違いを解説します。
MidWorks | エージェントA | エージェントB | |
---|---|---|---|
得意分野 | エンジニア | IT業界全職種 | 全業種・全職種 |
雇用形態 | フリーランス | 正社員 | 正社員 |
福利厚生 | MidWorks内で統一 | 就職先による | 就職先による |
得意分野 | エンジニア | IT業界全職種 | 全業種・全職種 |
担当コンサルタント | エンジニア特化型キャリアコンサルタント | キャリアコンサルタント | キャリアアドバイザー |
給与交渉 | MidWorksにて代行 | エージェントが代行 | 自分で交渉 |
フリーランスエンジニア特化型のエージェントである
MidWorksは、フリーランスエンジニアをはじめとするIT系個人事業主に特化したエージェントです。
一般的なエージェントは正社員としての転職を支援する形態ですが、MidWorksはフリーランスとクライアントの橋渡しをしています。
「転職(就職)」という形に捉われることなく働きたい人が多く利用しており、多種多様な働き方が多いIT業界全体を支えています。
クライアントとの契約や交渉事を代行する
MidWorksでは、フリーランスエンジニアとクライアントをつなげるだけでなく、実際の業務委託契約締結や報酬・納期などの交渉事も代行します。
また、キャリアプランの相談や仕事の請け方に関するアドバイスもしてくれるため、エンジニアとしてのキャリアを見通しやすくなる効果があります。
一般的なエージェントは入社までのサポートが一般的ですが、MidWorksではそれ以降のキャリアや別案件の紹介も含めてサポートしてくれます。
MidWorksを利用するメリット
次に、MidWorksを利用するメリットをご紹介します。
自分の理想通りの働き方がどんなものか想像しながら、照らし合わせていきましょう。
豊富な案件数があるため自己営業の必要がない
MidWorksはフリーランスエンジニア特化型のエージェントであるため、エージェントを求める企業とパイプを持っています。
保有案件数がIT業界最大級であり、零細・中小企業だけでなく大手企業の案件も多数扱われています。
そのなかから自分に適した案件をピックアップしてくれるため、自らクライアントを見つけにいく「自己営業」の手間を削減しやすくなるでしょう。
次から次に安定した案件紹介が得られれば、収入面でのメリットも高くなります。
そろそろフリーとして本腰を入れないとと思いmidworksに面談の予約を入れました。
— もんしょー@リモートエンジニア|YouTube登録者2000人突破 (@sima199407) November 19, 2018
まずはエージェントを使ってフリーという働き方に慣れていき、
徐々に自分で営業をして案件を取っていければと思ってます。
柔軟な働き方をするには紹介してもらった案件がいい気がしますね😄
正社員並みの保障を得られる
エンジニアに限らず、フリーランスとして働く際に心配なこととして、正社員のような福利厚生が受けられないことが挙げられます。
しかし、MidWorks経由で案件を請けるフリーランスには、正社員並みの保障があることが大きなメリットです。
例えば、フリーランス協会のベネフィットプランが提供されているため、フリーランス賠償責任保障が自動でついてきます。
業務遂行中の対物・対人事故だけでなく、情報漏洩・納品物瑕疵・著作権侵害・納期遅延など、ありとあらゆる賠償トラブルに対処できます。
健康診断費用の補助や、育児用品・子ども教育サービスなどの支援、eラーニングなどビジネススキルアップ支援なども豊富です。
また、案件受注期間中はクラウド会計ソフト「freee」の個人事業主プランを無料で利用できるなど、税務面でのサポートも受けられます。
【フリーランス/エージェント情報】
— かつ (@katsuIT3) July 10, 2020
たまに、質問いただくのですが
フリーランス初挑戦でどこのエージェントがいいですか?と連絡がありますが、初心者ならmidworks(ブランディングエンジニア)かと思います。
福利厚生がしっかりしているエージェントはあまりないですからね。
ブログにもまとめてます
報酬保障サービスがある
万が一案件が切れてしまったときでも生活に困ることのないよう、報酬保障サービスが用意されています。
安心して次の案件を探しやすく、フリーランスとして独立するための後押しとなるでしょう。
ただし、利用には一定の審査があります。
エンジニアとしてのスキルやこれまでの実務経験によって内容は変動するため、無料カウンセリング時に問い合わせてみるのがよいでしょう。
フリーランスになると収入が安定しなくて不安という人多いと思いますが、今は便利なものでエージェント使えばそれなりに収入安定するんですよね🤔
— ミツキ@本垢へ集約 (@MitsukiEngineer) July 27, 2020
Midworksに至っては給与保証までついてたりするので、不安でスタート切れない人にとって最強だと思います🤓
発注金額を上げやすい
1から自分で信頼と実績を勝ち取らなければいけない個人営業のスタイルよりも、MidWorksのようなフリーランスエンジニア特化型のエージェントを使う方が、発注金額を上げやすいです。
なぜなら、MidWorks自体が既にIT業界における十分な信頼性を勝ち取っているため、企業からの依頼も信用も高いのです。
いわゆる「お試し価格」を提示されることも少なくなり、最初から全力で金額交渉していきやすい環境だと言えるでしょう。
また、交渉自体もMidWorksが担ってくれるため、エンジニアは本業に集中できる仕組みづくりがされています。
\正社員並みの保障あり!安定したフリーランス生活を送りたい方におすすめ/
\正社員並みの保障あり/
\安定したフリーランス生活を送りたい方におすすめ/
※会員登録によって案件への参画を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
MidWorksを利用するデメリット
反対に、MidWorksのデメリットも紹介します。
メリットだけでなくデメリットも確認しながら、「こんなはずではなかった…」と後悔することのないよう、対策していきましょう。
案件紹介を保障するサービスではない
MidWorksは豊富な案件があるエージェントサービスですが、100%確実な案件紹介を保障するサービスではありません。
特に、エンジニアとしての職歴・スキルが浅い人や、未経験者は案件を紹介してもらえない可能性があります。
また、毎回必ず希望に合う案件があるとは限らないため、あらかじめ理解しておく必要があるでしょう。
#レバテック とか #Midworks とかの #フリーランスエージェント は、プログラミング初心者でもいける?という質問を過去にもらったのですが、
— りょすけ@プログラマー (@ryosuke_1997) August 23, 2021
ショートアンサーは、初心者は無理です。ただし、他の言語2年くらい経験あれば、別の言語が未経験でも大丈夫!#プログラミング #フリーランス #エンジニア
地方や海外案件は少ない
MidWorksは東京都内もしくは関東圏の企業から案件を請けることが多く、地方や海外の案件はほとんどありません。
フリーランス業務であるためテレワークで就業できる案件が多いものの、打ち合わせや面談に併せて都心に出る必要があるケースも多いです。
それも含めてフルリモートの案件は倍率も高く、スキルや経験値が高い人が優先して充てられるため、注意しておきましょう。
MidWorksのHP上に公開案件が掲載されているため、あらかじめ見ておくことをおすすめします。
midworksとかフリーランサーによいって聞いたことあるけど、対応地域が限られてるんよね…。
— Erik えりっく りりりり (@Erik_programme) August 18, 2021
こういう間にしっかり入ってくれるとこのが良いかも?
MidWorksの評判
ここでは、MidWorksの評判・口コミを確認してみましょう。
実際に利用している人から寄せられる生の声が分かれば、イメージが膨らみます。
フリーランサーからの信頼が厚い
フリーランスになって、最近geechs通している人とMidworks通している人とそれぞれ仲良くなったけど、下手なSESに勤めているエンジニアさんよりエージェント会社に対しての帰属意識が高いww#SES #駆け出しエンジニアと繋がりたい #Midworks #geechs #フリーランス #エンジニアと繋がりたい
— こもぉーず@駆け抜けてフロント (@komouzu4926) August 14, 2021
豊富な案件があり、かつ提示金額にも納得感がある
Web制作者向けの案件情報😌
— manabu.nft (@manabubannai) April 8, 2021
・1枚目:LP制作(月収25万)
・2枚目:サイト制作(月収50万円)
・3枚目:WordPress構築(月収35万円)
こちら「Midworks」という案件サイトですが、色々あります。こういった案件を取りつつ、仕事に慣れてきたら「在宅ワークの交渉」でもしたら、人生は幸せかも pic.twitter.com/gYwwK8GFfg
会社としての売上も上々である
ブランディングエンジニアが四半期過去最高売上である11.2億円(YoY+41.5%)を達成、エンジニア派遣事業が好調なことを背景に通期売上を上方修正。
— おざき はやと /// SaaSのプロダクトマネージャー /// (@grisoluto) September 12, 2021
営業利益は0.2億円(YoY-13.5%)だが、採用などへの積極投資による変動費が影響。 pic.twitter.com/wFlaLek6qO
福利厚生が整っていることが嬉しい
色んなWeb系エージェント活用してますが「Midworks」が個人的には一番おすすめです✨
— ひぐしゅん@Webデザイナー×人事 (@higusyunn) May 28, 2019
✅ 交通費支給
✅ 参画外期間の給与保証
✅ 保険料負担
✅ 書籍・勉強会代支給
ただ案件紹介するだけじゃ求人サイト見てるのと変わらないから、やりたいことを叶えられる案件に推薦します!はかっこよすぎ😂
コンサルタントに知識があるためアドバイスをもらいやすい
midworksの面談で言われたのですが
— むらた@スムージー屋ひらきたいエンジニア (@murata_web) February 3, 2020
フロントエンド側の案件を取る場合
vue.jsの経験があると紹介して
いただける案件の幅が広がります。
どの言語も一つフレームワーク
覚えていた方が良いですね。
近々は
JavaScript→vue.js
php→Laravel
を中心に習得して行こうかなと
思います(・∀・)
MidWorksの紹介先企業
ここでは、実際にMidWorksが扱っている紹介先企業をピックアップします。
あくまでも一部の事例ではありますが、参考にしてみましょう。
株式会社FiNC Technologies
株式会社FiNC Technologiesは、ヘルスケアアプリケーション開発を手掛けるベンチャー企業です。
エンジニアの採用に積極的であり、下記職種を募集しています。
- サーバーサイドエンジニア
- iOSエンジニア
- androidエンジニア
- SREエンジニア
ベンチャー企業として、フットワークの軽さを活かしながらフリーランスとの提携もしており、単発の案件も長期的な案件も設けています。
エイム株式会社
エイム株式会社は、自動車開発のあらゆる分野に技術力を提供するエンジニアリングサービス会社です。
新卒・中途問わず、ものづくりエンジニアとして成長しそうな人材への投資を惜しまない企業であり、フリーランス含め多数のエンジニアとチームを組んでいます。
- モデルベース開発に使用するソフト「MATLAB/Simulink」
- 設計に使用するソフト「CATIA」
の操作を正社員研修の場で導入しているため、上記ソフトに明るいフリーランスであれば、即戦力として評価してもらえるでしょう。
株式会社一休
株式会社一休は、ホテル・旅館の予約サイト「一休.com」を運営している企業です。
下記の通り、エンジニア職だけでも相当に役割を細分化して募集しています。
- Webアプリケーションエンジニア
- データサイエンティスト
- フロントエンドエンジニア
- インフラエンジニア
- 社内情報システムエンジニア
- Site Reliabilityエンジニア
正社員による内製化だけを目的にしておらず、必要に応じてフリーランスの力も借りています。
基本的に長期案件であることが多く、長いスパンでビジネスパートナーとしてやり取りしやすいことも魅力です。
Sansan株式会社
Sansan株式会社は、クラウド名刺管理サービス「Sansan」や名刺アプリ「Eight」を提供する企業です。
「このサービスは価値がある。一人のエンジニアとして、そう思えるサービスを作りたい」というキャッチフレーズのもとで採用をしており、エンジニア重視の企業であることが分かります。
実際に募集している職種は、下記の通りです。
- データアナリスト
- インフラエンジニア
- サービス開発エンジニア
- SETエンジニア
- コーポレートエンジニア
- 新規事業開発エンジニア
- セキュリティエンジニア
- Webアプリケーションエンジニア
- シニアコーポレートエンジニア
- 自然言語処理研究員
クリエイティブ職に就いている社員同士のコミュニティが強く、クリエイティブ職参加のプロジェクトやメディアが多数存在します。
仕事環境をチェックしてみたい人は、一度コーポレートサイトを覗いてみるとよいでしょう。
\正社員並みの保障あり!安定したフリーランス生活を送りたい方におすすめ/
\正社員並みの保障あり/
\安定したフリーランス生活を送りたい方におすすめ/
※会員登録によって案件への参画を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
MidWorksを利用する流れ
ここでは、MidWorksを利用するまでの流れを紹介します。
「これから登録してみようかな」と迷われている方は、是非チェックしてみてください。
1.登録
MidWorksのサービス登録をおこない、自分に関する基本的な情報を入力しておきます。
3営業日以内にキャリアサポーターから連絡がくるため、それまでの間に改めてキャリアを棚卸ししておくとよいでしょう。
2.カウンセリング面談
IT・Web業界の動向から、エンジニアの技術まで、知識豊富なキャリアコンサルタントが丁寧にヒアリングします。
また、ひとりひとりのキャリアプランを可視化し、希望収入や働き方についての要望も聞き出します。
3.商談
紹介された案件のなかに気になるものがあれば、発注元クライアントとの商談に移ります。
実際には、MidWorksのキャリアコンサルタントが具体的な案件内容や商談の流れをアドバイスしてくれます。
初めて商談する人であっても、安心して挑戦できるでしょう。
4.参画後のフォロー
発注元クライアントと契約を締結した場合、合意したスタート日よりMidWorksのフリーランスとして業務を開始します。
参画後も仕事内容や働き方にズレが生じていないか定期的にヒアリングがおこなわれるため、不安なことや疑問があれば都度相談してみましょう。
また、これ以降フリーランス向けの福利厚生や税務保障も受けられます。
MidWorksはこんな方におすすめ
次に、MidWorksの利用におすすめなタイプを紹介します。
自分に当てはまる項目があれば、MidWorksの利用を前向きに検討してみましょう。
フリーランスエンジニアとして実績を上げたい方
フリーランスとして働くためには、確かな経験と実績が必要です。
今後長期的な目線でクライアントの離れないフリーランスとして成長していくためにも、確かな下積みをおこなっておきましょう。
MidWorksは、フリーランスエンジニアとして実績を上げたい人のサポートもおこなっています。
10年後20年後の自分がどんな成長をしていたいか思い描きながら、キャリアパスとズレのない仕事を叶えていきましょう。
変則勤務を重視したい方
エンジニアとして働くうえで、正社員・派遣社員・契約社員・パート・アルバイトなど、さまざまな雇用形態が存在します。
なかでもフリーランスは最も自分の働くスタイルに合わせやすい手法として知られており、変則勤務にも対応しやすいことがメリットです。
場合によっては、納期さえしっかり守れていれば、働く時間帯や曜日は一切問わないという企業もあります。
プライベートとの両立を叶えたい人は、ぜひ検討してみましょう。
大手企業案件を請けたい方
フリーランスエンジニアが仕事を探す方法は、エージェント利用だけに限定されません。
しかし、MidWorksのようなフリーランスエンジニア特化型の大手エージェントには、大手企業案件が集まりやすいことも事実です。
大きなやりがいを得られるだけでなく、年収面でのメリットが感じられたり、今後の実績として表に出しやすくなったりする効果もあるでしょう。
大手ならではの仕事を請けたい方は、MidWorksの利用がおすすめです。
MidWorksに関するよくある質問
最後に、MidWorksに関する「よくある質問」をまとめました。
気になる項目があれば、チェックしてみましょう。
サービスの利用は無料ですか?
利用料金は一切かかりません。
案件情報の閲覧、登録、担当のコンサルタントとの相談、参画、その後のフォローまで全てのサービスを無料で受けられます。
未経験でも登録できますか?
登録可能です。
未経験歓迎の案件も多いため、まずは相談してみましょう。
ただし、実績や経験を重視する案件には、応募できない可能性もありますのでご注意ください。
学歴・年齢に関係なく登録できますか?
学歴・年齢関係なく登録可能です。
エンジニアとして十分なスキルを持っている人であれば、最終学歴に関係なく評価してもらえます。
また、経験や実績を積んだミドル~ハイクラスエンジニアも多数在籍しているため、40代50代も少なくありません。
すぐに仕事を探す気はないのですが、話を聞くだけでも大丈夫ですか?
問題ありません。
会員登録後の面談を経て、実際に自分に合う案件があるか探したり、キャリア相談をしたりすることだけでも可能です。
最終的にMidWorksを使うかどうかは問われないため、気軽に登録してみましょう。
紹介された案件には必ず応募しなければいけませんか?
応募の義務はありません。
あくまでも自分で納得した案件にのみ応募が可能であり、応募を強制されることはないため、安心して登録できます。
まとめ
MidWorksは、フリーランスでありながら正社員並みの保障が受けられる、エンジニア・デザイナー専門のエージェントサービスです。
- 契約や交渉までMidWorksが代行してくれる
- 零細・中小企業から大企業まで幅広いクライアントがいる
- 福利厚生サービスや給与保障制度が充実している
などが主な魅力であるため、他の手法と比較する際に活用していきましょう。
自分のキャリアプランや働き方の理想に合わせて案件を探したい人には、特におすすめのサービスです。
まずは無料会員登録してみましょう
MidWorksでは、無料会員登録を受け付けています。
Web上から24時間365日登録できるため、気になる方はスキマ時間を活用しながら登録してみましょう。
登録から3営業日以内にキャリアサポーターから連絡がくるため、疑問点や不安なことは全てその場で質問できます。
自分の市場価値を知るためにも、まずは気軽に相談してみることをおすすめします!
転身1ヶ月目で”Midworks”の方と面談して来た。
— れん🏕複業 (@i_ren_dev) July 27, 2019
求められること
🔖経験年数:2〜3年(学歴のようなもの)
🔖技術力(プロジェクトの規模、数)
🔖幅広い工程の経験(要件定義、実装…)
🔖やる気
案件より考えるための材料集めが趣旨です。何も地図を持たずに、走るのは危険ですからね☺️
\正社員並みの保障あり!安定したフリーランス生活を送りたい方におすすめ/
\正社員並みの保障あり/
\安定したフリーランス生活を送りたい方におすすめ/
※会員登録によって案件への参画を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です