みなさんこんにちは!
今回の記事は、

・転職してキャリアアップを目指したいけど、ちゃんと案件見つかるかな?
・Tech Stars Agentではどんな案件を紹介してくれるの?
というお悩みを解決する記事になっています。
・Tech Stars Agentの特徴【Midworksを手がける株式会社Branding Engineerが運営しています】
・Tech Stars Agentの評判【キャリアコンサルタントのサポートが手厚い】
・Tech Stars Agentへ通うメリット/デメリット【AIやビッグデータなどに携われる案件が豊富】
・Tech Stars Agentはこんな人にオススメ【最新技術に触れたい方やCTOなどの役職を目指したい方にオススメ】
-272x300.jpg)
AIやビッグデータなどの最新技術に携われる案件や、CTOやVPoEを勤める案件も多いため、転職を機にキャリアアップを目指していきたい方にぜひオススメのサービスです。
本記事で、その特徴や評判、利用のメリット・デメリットについて詳しく解説していきますので、エンジニアとしての転職をご検討の方はぜひ参考にしてみてください。
\入社後短期離職率1%以下!CTOやVPoEを目指したい方にもおすすめ/
\入社後短期離職率1%以下/
\CTOやVPoEを目指したい方にもおすすめ/
※会員登録によって案件への参画を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
Tech Stars Agentとは
Tech Stars Agent | エージェントA | エージェントB | |
---|---|---|---|
公開求人数 | 非公開 | 約12,000件 | 約45,000件 |
取引企業数 | 約800社 | 約5,000社 | 約2,000社 |
対応エリア | 首都圏 | 首都圏 | 首都圏・名古屋・大阪・福岡 |
対象年代 | 20代~50代 | 20代~40代 | 20代~30代 |
エンジニアに向けられた特化型転職エージェント
Tech Stars Agentは、数ある転職エージェントの中でもエンジニア向けに特化しているのが特徴です。
エンジニアのために提供される専門型の転職エージェントの大きな特徴として、IT・Web・ゲーム業界に関わるものしか取り扱っていません。
あらゆる業界を取り扱う総合型転職エージェントと比べると、エンジニアが目的にマッチした求人・企業を探し出しやすいことが大きなメリットです。
さらに、Tech Stars Agentのコンサルタントは元々エンジニアとして業務を経験している人たちで構成されており、IT・Web・ゲーム業界の知識や動向に精通しています。
知識や実績が豊富な経験者にキャリア相談を受けることで、どのようなスキルを持っており、どのように活かすことができるかが明確に理解できます。
運営会社はIT人材事業を幅広く展開
Tech Stars Agentを運営している株式会社Branding Engineerは、転職エージェント以外にもIT人材に関するさまざまな事業を展開しています。
例えば、プログラミング初心者向けに提供されているプログラミングスクール「Tech Boost」や、フリーランスエンジニア向けに案件の紹介や条件交渉などを代行するフリーランスエージェント「Midworks
」があります。
さまざまなIT人材事業を展開しているからこそ、どのようなスキルを持っていれば企業に採用されやすくなるのかといったノウハウを多く蓄えているため、人を見る能力も申し分ないといえます。
Tech Stars Agentを利用するメリット
ここからは、Tech Stars Agentを利用するメリットについて解説していきます。
元エンジニアのコンサルタントが相談に乗ってくれる
Tech Stars Agentに所属しているコンサルタントは、元エンジニアやIT企業の人事出身など、IT・Web・ゲーム業界で経験を積んできた人のみで構成されています。
業界出身であれば、業界知識のみならずその動向にも精通しているので、転職希望者の現状に対する不満点や企業に求める条件などを正確に汲み取ってくれます。
エンジニアが抱える悩みというものは、エンジニア同士でしか共有しにくいものです。
総合型の転職エージェントでは、対応こそ丁寧であるものの、担当者のIT業界に対する知識が不足しているゆえに、十分なアドバイスをすることができない場合があります。
しかし、Tech Stars Agentでは相談の段階から丁寧に対応してくれます。
さらに、相談だけでなく、履歴書の添削や模擬面接においても、エンジニアにしか分からないようなアドバイスも的確に行うことができます。
特に技術的な話については、エンジニアを経験している人にしか理解できない情報も多いため、なおさらエンジニア出身のコンサルタントに聞いたほうが良いのです。
Techstarsの職務経歴書のフォーマットはなかなか秀逸。すごく書きやすい。
— ゴチソウデェース (@murabitoMad) June 24, 2018
エンジニア目線ってのがよく分かる。
難点あるとすれば、例文と自分の経歴が似ているせいで丸パクリにみえるってことか。
データサイエンティストやAIエンジニア関連の求人が多め
Tech Stars Agentでは、AI開発エンジニアやデータサイエンティストなど、IT業界のトレンドであるAIやビッグデータといった分野の求人も多く取り扱っているのが特徴的です。
AI開発やビッグデータ解析は、近年需要が急速に増加している分野である一方で、携わるエンジニアの数が少ないという現状があります。
従来のエンジニアとは違って、高度な数学的知識が必要とされ、難易度が高いからです。
人材が希少であると給料が高額になる傾向が見られるため、AIエンジニアやデータサイエンティストにジョブチェンジすれば、高年収が期待できます。
IT業界のトレンドに触れたい人や、高度なスキルを身につけて年収アップを目指したい人は、最先端技術関連の求人を多く取り扱うTech Stars Agentにひとまず登録しておきましょう。
CTO・VPoEなどの役職系の求人を紹介してもらえる
最先端技術系の求人以外にも、CTOやVPoEといった役職の求人もTech Stars Agentでは取り扱っています。
CTOは、Chief Technical Officerの頭文字をとったもので、日本語では「最高技術責任者」と訳されます。
企業内において、技術的な意思決定を行ったり、企業のエンジニア採用の責任を担ったりすることが主な役割で、CEOとともに企業経営を統括する責任ある役職です。
一方、VPoEは、Vice President of Engineeringの頭文字をとったものです。
Vice Presidentは、組織の長を補佐する立場を主に指しており、IT企業においては所属するエンジニア全員を統括する責任者を指します。
いずれも、責任ある職種のため給料は高めで、経験を積んだエンジニアが次に目指す職種としても人気です。
もし、CTOやVPoEといった役職に就きたいのであれば、Tech Stars Agentの登録は欠かせません。
自身で求人を探す必要がない
通常、転職活動はお目当ての企業を自力で探すことが始めますが、Tech Stars Agentに登録し、適切に相談を受ければ、後はコンサルタントが条件に合いそうな求人を探し出してくれます。
自力で求人を探す必要はありません。
Tech Stars Agentの役割は、転職希望者から保有しているスキルや希望する職場の条件を念入りに聞き出し、マッチする求人を探し出すことです。
転職希望者は、相談の時間内で、保有しているスキルや希望する職場の条件を包み隠す打ち明ければよく、転職活動の負担が大幅に削減されます。
\入社後短期離職率1%以下!CTOやVPoEを目指したい方にもおすすめ/
\入社後短期離職率1%以下/
\CTOやVPoEを目指したい方にもおすすめ/
※会員登録によって案件への参画を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
Tech Stars Agentを利用するデメリット
続いては、Tech Stars Agentを利用するデメリットを4つご紹介していきます。
求人数は少なめ
Tech Stars Agentは、保有している求人が他の転職エージェントよりも少ないです。
保有している求人が少ないと、希望条件にマッチする求人に出会い難くなるので、条件を妥協せざるを得なくなります。
なるべく妥協したくないのであれば、もっとたくさんの求人を検討する必要があります。
したがって、Tech Stars Agentのみに登録するだけで済ませず、求人を大量に保有・掲載している転職エージェントと並行して登録・利用するのが最善です。
みなさんこんにちは! 今回の記事は、 悩みを抱えた人 ・エンジニア転職を目指しているけど、どの転職エージェントに登録すればいいの?・転職エージェントを利用する上で注意することってあるの?・実際に転職エージェントを利用した人の話[…]
公式ホームページで求人を検索できない
通常、転職エージェントのホームページでは、どのような求人が紹介されているのかを利用者自身が検索・閲覧することができます。
絞り込み検索機能を備えていることもあるため、希望に合うような求人を探しやすい環境が整っています。
一方、Tech Stars Agentのホームページでは求人を検索・閲覧することができません。
Tech Stars Agentは、登録した後に相談を受けたあとで、コンサルタントから求人が紹介されるのを待つのが基本的な使い方です。
コンサルタントに全て任せて問題ない人にとっては、転職活動の手間が軽減できるので大きなメリットになるといえます。
しかし中には、興味のある求人を自身で見つけて応募したい人もいることでしょう。
そういう人たちにとって、自身で求人を検索・閲覧できないことは利便性に欠けるといえます。
求人は首都圏中心
Tech Stars Agentが取り扱う求人は、首都圏周辺のものがほとんどであることに注意してください。
それ以外の地方向けの求人はほとんど取り扱っていないため、Tech Stars Agentを登録・利用する転職希望者は、首都圏在住または首都圏に移住予定であることが前提条件となります。
もし、地方で転職することを希望している人は、地方企業の求人も多く取り扱う、「リクルートエージェント」や「doda」などの転職エージェントを利用しましょう。
みなさんこんにちは! 今回の記事は、 悩みを抱えた人 ・エンジニア転職を目指しているけど、どの転職エージェントに登録すればいいの?・転職エージェントを利用する上で注意することってあるの?・実際に転職エージェントを利用した人の話[…]
40代以降向けの求人は少なめ
Tech Stars Agentの利用対象は、主に20代から30代の間です。
40代以降を対象とする求人は多く取り扱っていないため、Tech Stars Agentを利用することはオススメできません。
また、年代に関わらずエンジニア未経験向けの求人もほぼ取り扱っておりません。
そのため、エンジニア未経験の人がエンジニアにジョブチェンジしたい場合は、「ワークポート」などの未経験者向けの転職エージェントが利用しやすいでしょう。
Tech Stars Agentの評判
続いては、Tech Stars Agentの評判を見てみましょう。
エンジニア経験者にとっては非常に有用
エンジニア経験者であればTech Stars Agentはオススメできるという意見が見られました。
転職エージェントのコンサルタントと会話する際に懸念される点は、自身のスキルを相手に説明できるかどうかです。
エンジニアの場合、プログラミング言語を始めとしたITに関する専門用語が多く、担当者との間でしっかりとコミュニケーションがとれないことが往々にしてあります。
しかし、相手が業界経験者であれば、専門用語も理解したうえでしっかりとコミュニケーションがとれることでしょう。
親身になって相談に乗ってくれた
コンサルタントが親身になって相談に乗ってくれたという評判が見られました。
元々IT業界に身を置いていたという経験もあり、エンジニアの悩みをしっかり理解してくれるため、利用者も話がしやすいです。
「今の職場の開発環境が古くて、まともに仕事ができない」といった、エンジニアにしか分からないような悩みも、打ち明けてみると共感してくれる可能性があります。
些細なことでもコンサルタントに打ち明けてみると、良い答えが返ってくることでしょう。
カジュアル面談ということでキャリア相談に行ってきました。担当者の人柄も良く、話を聞いているだけでモチベーションが上がり相談してよかったなと思います。
引用元:https://www.google.com/maps/contrib/102471516391043469422/reviews?hl=ja-JP
求人があまり豊富ではない
相談が丁寧な一方で、求人があまり豊富じゃないという評判が見受けられました。
先ほどもお伝えした通り、エンジニアを専門とするその他の転職エージェントと比べてみると、Tech Stars Agentは取り扱う求人が多くありません。
さらに多くの求人に目を通したいのであれば、その他の転職エージェントと併用することがオススメです。
プログラミングスクールと 転職エージェントを利用しました。 スクール 良い点 ・受講生同士の繋がりを大事にしている。 ・カリキュラム外で各種勉強会が行なわれている。 ・スタッフの方々が親しみやすい。 もう一つな点 ・カリキュラムサイトが使い辛い(ページ遷移など)。 転職エージェント 良い点 ・求人毎に自分の目指すキャリアにどう影響するかを考えてくれる もう一つな点 ・利用するサイトが使い辛い(ロゴをクリックするとログアウトする) ・難しいですが、求人がもう少し豊富にあると思いました。
引用元:https://www.google.com/maps/contrib/103039476413038394642/place/ChIJBxpq8vSMGGAREYXunsQpNOA/@35.6559049,139.6945506,17z/data=!4m6!1m5!8m4!1e1!2s103039476413038394642!3m1!1e1?hl=ja-JP
コンサルタントの質に差がある
コンサルタントによって対応に差があるという評判も寄せられました。
コンサルタントも人間であるため、話し方やふるまい方などで相性が合わないと感じる可能性があります。
相性が合わないまま会話を続けても、かえってストレスをためてしまうため、担当者を変更する旨を伝えることも大切です。
登録前の電話面談をしましたが、 人手が足らなかったのか先方の担当者は領域外の方でした。 希望案件やスキルを伝えても、案件数やマッチング率など 何もかも曖昧な返答で、本当に大丈夫か?と思い登録を辞退しました。 単価についても、何が面白いのか分かりませんが クスクス笑いながら返事してくるし、 社会人マナーや一切教育がなっていない企業だと思います。
Tech Stars Agentの紹介先企業
Tech Stars Agentは、700社以上の企業との取引実績がありますが、具体的な企業が知りたい人も多いことでしょう。
ここでは、主な紹介先企業を3社紹介しましょう。
DMM.com
DMM.comは、動画配信事業やオンラインゲーム事業など、さまざまな事業を展開しているIT企業です。
ECサイトとしてのDMM.comは、会員数が3000万を突破するほどの人気を誇っています。
Money Forward
Money Forward(マネーフォワード)は、主に金融関連のWebサービス事業を展開している企業です。
個人向けのサービスとしては、家計簿を自動作成するMoney Forward MEやお金の無料相談サービス、企業向けとしてクラウドを利用した会計ソフトや給与計算ソフトなどを提供しています。
SmartHR
SmartHRは、クラウドを利用した人事労務管理システムを開発・提供している企業です。
市場調査事業を展開するミック経済研究所の調査によれば、クラウド型の労務管理システムとしては3年連続のシェアNo.1を誇っています。
\入社後短期離職率1%以下!CTOやVPoEを目指したい方にもおすすめ/
\入社後短期離職率1%以下/
\CTOやVPoEを目指したい方にもおすすめ/
※会員登録によって案件への参画を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
Tech Stars Agentを利用する流れ
ここでは、Tech Stars Agentへの登録申し込みから、内定までの具体的な流れについて、順番に解説していきます。
1.無料の転職相談
へ申し込む
はじめに、Tech Stars Agentのホームページから無料の転職相談へ申し込みましょう。
登録の際は、氏名・電話番号・生年月日・メールアドレス・職業・経験年数を入力する必要があります。
登録が完了すると、Tech Stars Agentから、メールあるいは電話が来るので、相談の日程を決めましょう。
2.カウンセリングを受ける
カウンセリング当日では、今現在でどのようなスキルを持っているか、どのような環境で仕事をしたいのかなどを詳しく話しましょう。
転職後のミスマッチで泣きを見ることがないように、スキルの棚卸しと希望条件の洗い出しは、あらかじめ済ましておくと、カウンセリングがスムーズに進みます。
3.求人の紹介と応募
相談が完了すると、Tech Stars Agentから希望に沿っていそうな企業が複数紹介されます。
コンサルタントから受信したメールや電話は、必ず確認するようにしましょう。
もし気になる企業があれば、応募したい旨をコンサルタントに伝えましょう。
応募に関する諸手続きについては、コンサルタントが代行してくれるので、履歴書や職務経歴書を作成することに専念しましょう。
履歴書や職務経歴書がちゃんと書けているか不安な人は、コンサルタントにその旨を伝えれば、無料で添削してくれます。
4.企業との面接を実施
書類選考通過後は、採用企業側との面接に進みます。
面接についても、自信が持てない人はあらかじめ対策を練ることが重要です。
Tech Stars Agentでは、模擬面接を通して対策を練ることができます。
面接に慣れていない人は模擬面接を通して自信をつけるようにしましょう。
5.内定・退職交渉の実施
無事に内定したら、現在の職場での退職交渉も早めに済ませておくようにしましょう。
Tech Stars Agentはこんな方におすすめ
続いては、Tech Stars Agentの利用に向いているタイプを4つご紹介していきます。
キャリア相談に時間をかけたい人
キャリア相談にしっかりと時間をかけたい人は、Tech Stars Agentをオススメできます。
転職を急ぎすぎて充分なキャリア相談ができないままに転職してしまうと、本来希望していた点を見逃してしまい、転職後に後悔しかねません。
転職後のミスマッチを防ぐためには、カウンセリングの時間を利用して、自身の持つスキルと希望条件の把握が何よりも重要です。
キャリア相談の際には、次にどのような職場で勤めたいかという、職場に求める条件だけでなく、次の職場で満足に働けるだけのスキルがあるかどうかを把握することも大切です。
Tech Stars Agentでは、働き方やスキルについて幅広くヒアリングしてくれますので、しっかりとした擦り合わせを行うことができます。
CTOやVPoEなどの役職に就きたい人
CTOやVPoEなど、エンジニアとして責任ある役職に就きたいと考えている人は、Tech Stars Agentをオススメできます。
Tech Stars Agentは、CTOやVPoEなどの役職系の求人を扱っています。
採用されるためには高度なスキルや豊富な経験が必要になりますが、それらがクリアされれば、後は書類や面接の対策を充分に行うことで内定に近づくことでしょう。
最先端技術の仕事に携わりたい人
最先端技術の仕事に携わりたい人も、Tech Stars Agentはオススメできます。
先ほども特徴として挙げさせていただいた通り、Tech Stars Agentは、他のエージェントと比べても、AI開発やビッグデータ解析などの最先端技術に携われる案件が多く準備されています。
これらの案件では高度な数学的知識が必要になるため、その分スキル面でのハードルは少し上がってしまいますが、そこは、Tech Stars Agentによる面談対策サポートなどをフル活用するカバーしていきましょう。
首都圏周辺で仕事をしたい人
Tech Stars Agentで取り扱う求人は、首都圏にオフィスを構えているものがほとんどです。
したがって、首都圏周辺で転職したい人は難なく利用できます。
たとえ今は地方在住であっても、転職を機会に首都圏に移住する予定であれば、Tech Stars Agentを利用しても問題はないため、ひとまず登録しておきましょう。
Tech Stars Agentに関するよくある質問
ここでは、Tech Stars Agentに関する「よくある質問」をまとめました。
サービスの利用は無料ですか?
Tech Stars Agentでは、登録・相談から書類添削・模擬面接まで無料で利用できます。
Tech Stars Agentに限りませんが、転職エージェントの運営費用は、転職先の企業から受け取る紹介料によってまかなわれているため、利用者からお金をもらうことは基本的にありません。
未経験でも登録できますか?
登録自体は可能です。
しかし、エンジニアとして実務を経験している人を採用の条件としている求人がほとんどであるため、希望にマッチする企業を紹介してもらえない可能性があります。
学歴・年齢に関係なく登録できますか?
学歴に関しては特に制約を課していません。
年齢についても同様ですが、求人の対象範囲が主に20代~30代であるものが多いため、40代以降の利用者に対しては、希望にマッチする企業を充分に紹介してもらえないおそれがあります。
すぐに転職する気はないのですが、話を聞くだけでも大丈夫ですか?
コンサルタントに、すぐに転職する気はない旨を伝えることができれば、問題なく利用できます。
キャリアカウンセリング自体は無料で受けることができるので、これからのエンジニア生活をどのように送っていこうか迷っている人は、ぜひ利用してみてください。
紹介された案件には必ず応募しなければいけませんか?
応募は必須ではありません。
もし紹介された求人が期待に沿うものでなければ「他の求人を紹介してほしい」と素直に答えましょう。
納得のいく求人に出会うためにも、求人探しは粘ることが大切です。
まとめ:Tech Stars Agentはキャリアアップに最適なエージェント
Tech Stars Agentは、「AIやビックデータなどの最新技術に携わりたい」「CTOやVPoEにステップアップしたい」とお考えの方に強くお勧めしたい転職エージェントです。
- エンジニア向けに特化した転職エージェント
- コンサルタントはIT業界経験者のみで構成されている
- 最先端技術に触れたい人や役職に就きたい人に特にオススメ
上記のような強みが特徴であるため、他のエージェントと比較する際に参考にしてみてください。
IT業界出身で経験豊富なキャリアコンサルタントがこちらの悩みを深く掘ってくれるので、まだ自分がどういう仕事に転職したいか定まっていない方にもぜひオススメですよ。
まずは無料の転職相談
へ申し込んでみましょう
本記事を読んでTech Stars Agentに興味を持たれた方は、まずは無料の転職相談に申し込んでみましょう。
登録したからと言って無理な勧誘はなく、個別に面談をしながら今の状況をヒアリングしてくれるため、キャリアに関する悩みも含めて何でも相談してみることをオススメします。
また、気になることや不安なことがあればカウンセリング時に対処できるよう、あらかじめ質問をリストアップしておくとスムーズにカウンセリングが進むと思います。
何事も、まずは行動に移さないと何も生まれませんよ 👍
このブログを通じて少しでも「傍(はた)を楽(らく)にする」ことができていれば嬉しく思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
\入社後短期離職率1%以下!CTOやVPoEを目指したい方にもおすすめ/
\入社後短期離職率1%以下/
\CTOやVPoEを目指したい方にもおすすめ/
※会員登録によって案件への参画を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です