みなさんこんにちは!
今回の記事は、

・プログラミングを勉強するときに大切なことって何?
・自分に合ったプログラミング言語が知りたい…!
というお悩みを解決する記事になっています。
・プログラミング言語の選び方【まずは『何をしたいか』を考えましょう】
・人気のあるプログラミング言語9選【2021年の最新情報です】
・初心者におすすめのプログラミング言語4選【この中から選ぶと挫折率低めです】
・将来性のあるプログラミング言語4選【AI・機械学習・ビッグデータがキーワード】
・プログラミング学習のポイント【結局は『プログラミングを楽しむ』ことが大切】
-272x300.jpg)
あわせて、プログラミング言語の選び方やプログラミング学習のポイントも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
また、最後に初心者におすすめのプログラミングスクールもご紹介していますので、独学で挫折してしまった方はぜひチェックしてみてくださいね。
未経験からエンジニアを目指すならこのスクール!
無料でエンジニアを目指すならこのスクール!
プログラミング言語の選び方 | 初心者向け
「どんなプログラミング言語を学びたいの?」と聞かれても、プログラミング初学者にとっては回答のハードルが高く感じられるでしょう。
そもそもどうやって選んだらいいか分からない、という人も多いのではないでしょうか。
そんな方々に向けて、まずはプログラミング言語の選び方をご紹介します。
プログラミングで何を実現したいか
まずは、プログラミングを通して何を実現したいか検討しましょう。
教養の一環として触りの部分だけ学びたいのか、或いはエンジニアとして独立できるくらいのスキルを身につけたいのかによって、内容は変わります。
仕事で使う場合でも、Web系開発企業に就きたいのか、データサイエンティストとして活躍したいのか、キャリアイメージによって優先すべき言語も変わっていくでしょう。
そのため、まずはプログラミング言語ありきで考えず、「何を実現したいか」ベースで考えることがおすすめです。
イメージさえはっきりさせておけば、プログラミングスクールでのカウンセリングや現役エンジニアからのアドバイスを通して、どんな言語が最適か教えてもらえます。
初心者でも学びやすいか
プログラミング学習経験がない場合、初心者でも学びやすい言語を優先することがおすすめです。
最初から難易度の高い言語に挑戦する場合、習得できた場合のリターンは大きいですが、途中で挫折してしまうリスクも大きくなります。
「やっぱり難しかった」「どうせ自分にはできない」という失敗体験ばかり積み重なってしまうため、自ずと学習モチベーションも下がってしまいがちです。
まずはスモールステップでも成功体験を積み、成長している実感を掴んでいくことも大切です。
市場での需要があるか
プログラミングスキルを仕事に活かしたい場合、市場での需要についてもチェックしておきましょう。
ニッチかつ用途が限られるプログラミング言語だけしか習得していない場合、転職先も限られてしまいます。
もし転職できたとしても、その後の再転職やキャリアチェンジの選択肢が狭まってしまうでしょう。
一方で、どんな業種でも必要とされるプログラミング言語を習得できていれば、将来の選択肢も広がります。
よほど学習したいプログラミング言語でない場合は、需要に合わせて学んでいくこともひとつの手段です。
将来にわたって稼げるか
長期的な目線で判断し、「稼げるプログラミング言語」を習得することも効果的です。
求人の案件数・プロジェクトでの使用頻度・チームを組む同僚エンジニアの習得言語などを参考に、自分の道を決めていくのがよいでしょう。
そのためには、現役エンジニアと面談する機会を設け、今の市場で必要とされているプログラミング言語を学ぶことが近道です。
今後もニーズが続くであろう言語を学べれば、活用の道も増えそうですね。
人気のあるプログラミング言語9選
ここでは、人気のあるプログラミング言語を紹介します。
他のエンジニアがどんなプログラミング言語を学んでいるのか参考にしながら、言語ごとの特徴を学んでいきましょう。
Python | AIや機械学習には必須
Pythonは、人工知能・AI・機械学習の分野で活用されているプログラミング言語です。
IT業界特有のスキルだと思われがちですが、AI活用に乗り出す業種は年々増えており、ファッション・美容・家電・パーソナルトレーニング・医療・交通・不動産など、さまざまな分野で導入されています、
今後更に活用の幅が広がるであろう言語であるため、ニーズが高いことにも頷けます。
Java | Androidアプリでも使用される
Javaは、世界で幅広く使われている、汎用性の高いプログラミング言語です。
Windows・Mac・LinuxなどいずれのOSでも使用することができ、Webアプリやandroidアプリやにも使用されます。
今後エンジニアとしての仕事を拡大したいのであれば、必須の言語だと言えるでしょう。
Ruby | 手軽にWebアプリを開発するならこれ
Rubyは、日本発のオブジェクト指向型言語で、Webアプリケーション開発によく活用されるプログラミング言語です。
そのため、Web系開発企業への就職・転職実績の多いプログラミングスクールでは、Rubyの学習を必須としているとこともあります。
よく耳にする「Ruby on Rails」はRubyのフレームワークであり、効率よく短時間で開発に着手できます。
JavaScript | Webアプリの開発には必須
JavaScriptは、Webアプリケーションや動きのあるWebページの開発に必須とされるプログラミング言語です。
ポップアップ・スライドショー・カーソルに合わせた展開など、視覚的な動作が多いページにはJavaScriptが欠かせないと思っておくのがよいでしょう。
また、androidアプリや銀行基幹システムなどにもよく使われていることも特徴です。
TypeScript | MSが開発したJavaScriptの進化版
TypeScriptは、Microsoft社がJavaScriptを拡張して開発したプログラミング言語であり、Ruby同様にオブジェクト指向であることが特徴敵です。
JavaScriptの知識がないと一切触れないということではありませんが、JavaScriptとの互換性がよく、JavaScriptコードに変換しながら使うことも多いため、どちらも学んでおくことがおすすめです。
Swift | iOSアプリの開発には必須
Swiftは、Apple社が開発したプログラミング言語であり、iPhoneアプリ開発には必須です。
アプリケーションプログラマーやスマートフォンゲームプログラマーは、学ぶべき言語としてトップに挙げられるでしょう。
初心者向けではありませんが、今後iPhoneアプリ開発に乗り出したい人はゆくゆく学ぶ必要が出てきます。
Kotlin | Javaを書きやすくした言語
Kotlinは、android公式の開発用プログラミング言語であり、Javaとの親和性が高いことが特徴的です。
こちらもオブジェクト指向の言語でありながら、Javaよりも書きやすいため、コードエラーを防ぎやすくなっています。
androidアプリにも必要なため、アプリケーションプログラマーを目指すなら学習しておきたい言語です。
PHP | WordPressで使用されている言語
PHPは、Web開発に特化した専門型のプログラミング言語であり、Webサイト開発やオウンドメディア等によく活用されているCMS「WordPress」で使用されています。
Webアプリケーションでの使用も多く、初心者向けの言語とも言えるでしょう。
そのため、初心者向けプログラミングスクールの多くはPHP学習に対応しています。
Go | Googleが開発した高速言語
Goは、Google社が開発したプログラミング言語であり、現在はオープンソースとして活用されています。
シンプルなつくりであるため、初心者でも扱いやすいと言えるでしょう。
ただし、大規模システム開発に向いているため、ハイスキルを持ったエンジニアでないと使う機会が少ないとも言えます。
初心者が学びやすいプログラミング言語4選
次に、プログラミング学習初心者でも学びやすい言語を紹介します。
とっつきやすさと分かりやすさを重視したい場合は、下記の4言語のなかから選ぶのがよいでしょう。
Ruby | 日本生まれの言語で学びやすい
Rubyはコードがシンプルなため構造が分かりやすく、初学者でも学びやすいプログラミング言語です。
日本生まれであるため日本語情報も多く、外国語に精通していない場合でもとっつきやすいでしょう。
Webアプリケーション開発など使用シーンも多いため、就職・転職や副業に役立てやすいというメリットもあります。
PHP | コードの記述がわかりやすい
PHPは、問い合わせフォームやショッピングカートなど、ビジネス向けWebサイトで活用されることが多く、汎用性が高いという意味で初心者向けです。
CMSとして有名なWordPressでも活用できるため、学んでおいて損はないでしょう。
Web系エンジニアやサーバーサイドエンジニアとしての足掛けにもなります。
Python | 使いやすく、リファレンスも豊富
Pythonは、今後広く活用されるであろう人工知能・AI・機械学習の分野と親和性が高く、ニーズが広がることが予想されます。
初心者のうちから学んでおけば、エンジニアとしてのキャリアも広がっていくでしょう。
プログラミング言語としてもシンプルであり、リファレンスも豊富です。
JavaScript | ブラウザで動くので書いていて楽しい
JavaScriptは、RubyやPHP同様、Web開発の現場でニーズが高いプログラミング言語です。
また、サイト上での動的なプログラムを組むことを目的とする場合が多く、エラーなく実行できたときの楽しさがあります。
「上手くできた!」という成功体験を得ながら学習ステップを上げていきたい人は、ぜひ検討してみましょう。
将来性が高いプログラミング言語4選
次に、将来性が高いプログラミング言語を紹介します。
市場ニーズの高い言語を早めに見つけておけば、就職・転職の際に優位に立つことができるでしょう。
また、年収アップを期待するうえでも効果的です。
Python | 今後もAI開発はトレンド
Pythonは、人工知能・AI・機械学習の分野と相性がよいプログラミング言語であり、今後業種を問わずAI活用が進むであろうことを考えると、トレンドの最先端にあると言えるでしょう。
また、プログラミング現場でも使用率も高く、多くのエンジニアと対等なコミュニケーションがしやすくなりそうです。
TypeScript | JavaScriptに取って代わる言語
TypeScriptは、根強い人気を持つJavaScriptに取って代わるプログラミング言語として注目が集まっており、JavaScriptを拡張したものであるため、最初からTypeScriptを学ぶ人も少なくありません。
コンパイルすることでJavaScriptのコードに変換されるため、互換性もよいです。
Go | シンプル・高速で人気上昇中
Goは、大規模システム開発と相性がよく、今後市区町村など公的機関などの開発にも使われるようになっていくでしょう。
シンプルかつ高速であることから、現在人気が高まっている言語でもあります。
初心者が1から学ぶ場合、習得して即仕事に役立つとは限りませんが、未来への投資として学んでおくのは非常におすすめです。
R言語 | ビッグデータの活用が活発化
R言語は、統計解析に適した命令体系を持っているプログラミング言語であり、ビッグデータ解析の現場で使用されます。
現在は大企業で使用されているイメージの強いビッグデータですが、今後中小企業やベンチャー企業のマーケティングに使われることも予測されており、需要が拡大していくでしょう。
R言語を扱えるエンジニアの求人も少しずつ増えているため、学ぶチャンスかもしれません。
プログラミング言語別の平均年収ランキング
続いては、プログラミング言語別の平均年収をランキング形式でご紹介していきます。
ここまでご紹介してきた言語も複数入っていますので、気になる言語があればチェックしてみてくださいね。
順位 | 言語 | 平均年収 |
---|---|---|
1 | JavaScript | 663万円 |
2 | SQL | 657万円 |
3 | C言語・C++ | 650万円 |
3 | R言語 | 650万円 |
5 | VBA | 611万円 |
6 | Python | 608万円 |
7 | C# | 575万円 |
8 | Java | 573万円 |
9 | Visual Basic | 550万円 |
10 | PHP | 545万円 |
(引用:https://www.sejuku.net/blog/143280)
こちらのランキングは正社員のケースとなりますが、最も年収の高いプログラミング言語はJavaScriptです。
JavaScriptは、Webサービスの開発、とりわけフロントエンドの開発で利用されているプログラミング言語で、豊富なライブラリやフレームワークが公開されており、簡単且つ効率的な開発ができるプログラミング言語として注目されています。
次点のSQLは、正確にはプログラミング言語とは区別されるのが一般的です。
しかし、ほとんどの情報システムやWebサービスでは、データを保存するためのデータベースを構築する必要があり、データベースを取り扱える唯一無二の言語であるSQLは、長きにわたって高い需要があります。
その他にも、C言語・C++・C#・Javaのように、特定の分野を問わず幅広く利用されている汎用プログラミング言語や、ビッグデータ解析の分野で利用実績のあるR・Pythonなどがランクインしています。
この他、フリーランスのケースや年代毎の平均年収ランキングをプログラミングが稼げないはウソ | 自分次第で十分稼げますの記事でご紹介していますので、興味のある方はぜひご覧くださいね。
プログラミング学習のポイント | 初心者向け
ここでは、プログラミング学習のポイントを紹介します。
初心者がプログラミング学習をする際、何を意識して何に注意するべきか、把握しておきましょう。
アウトプットを重視する
知識のインプットも重要ですが、アウトプットの比重を多めに設定することがおすすめです。
テキストや参考書を読むだけでなく、実際に開発のため手を動かしながら、トライアンドエラーで学んでいきましょう。
「習うより慣れよ」という言葉の通り、リスクの少ない初心者のうちこそ、実際に触って学ぶことがおすすめです。
疑問点はすぐに解決する
学んでいるなかで疑問点が発生した場合、なるべくすぐに解消しましょう。
プログラミング学習だけに限定されることではありませんが、「疑問が残り続ける」ことで学習は大きく停滞します。
「あとでまとめて質問すればいいや」と思わず、気になったことは1つずつ潰し、納得を経て次に進むことが大切です。
現役エンジニアや講師にいつでも質問できる環境があれば、学びを加速化させやすそうですね。
少しずつでも毎日継続する
「継続は力なり」と言いますが、短時間でも毎日必ずプログラミング学習に触れることが大切です。
どんなにモチベーション高く勉強していても、勉強と勉強の間が空くと、その分知識も抜けやすくなってしまいます。
忙しい日々の合間を縫ってでも毎日継続していけば、忘れにくく覚えやすい学習が叶うでしょう。
いつの間にか学習習慣が身につき、「勉強することが当たり前」の段階まで持っていくことをひとつのゴールとすることもおすすめです。
コピペばかりせず、コードの中身を理解する
プログラミング学習初心者は、コードのコピペをしながら学習する機会が多いです。
既にあるコードをなぞりながら学習することは効果的な手法ではありますが、コピペばかりに頼らず、自分でも1から書いてみるトレーニングをしてみましょう。
そうすることでコードの全容や具体的な内容を把握しやすくなり、中身の理解が深まります。
正解だけを知ろうと焦らず、ときにはエラーを出して間違えたりしながら、実のある学びにつなげましょう。
プログラミングを楽しむ
何よりも、プログラミングを楽しむことが大切です。
意図した通りにシステムが動いたり、できなかったことができるようになったりしたときの喜びは、エンジニアならではの楽しみです。
一朝一夕では身につかず、かつ初心者の枠を出てからも勉強の継続が求められる仕事であるからこそ、「プログラミングが好き」という根本の気持ちが大切になってきます。
楽しさを忘れなければ自然とモチベーションも上がり、学習効率も向上していきそうですね。
初心者の挫折率が低いオススメのプログラミングスクール5選
最後に、初心者の挫折率が低いプログラミングスクールをご紹介します。
初心者向けのカリキュラムが徹底されているため、難しいことも噛み砕いて教えてくれるでしょう。講師やメンターによる手厚いサポートを期待したい人にも、おすすめです。
DMM WEBCAMP
| 未経験者向けのカリキュラムで挫折率が低い

DMM WEBCAMPは、未経験者の指導に特化したプログラミングスクールです。
教養の一環としてプログラミングの基礎・基本だけ学びたい人から、エンジニアとしての転職を目指す初学者まで幅広く対応しており、キャリアイメージに合わせた学習も可能です。
講師に質問し放題のシステムを採用しているため、「疑問点を即解消する」という学びスタイルにもマッチするでしょう。
転職保証もついているサービスのため、プログラミングスキルを仕事に活かしたい人には特におすすめです。
ここにきてDMMWEBCAMP AIカリキュラムが役に立つとはww 卒業後もログインできるようにしてくれてありがとうございます深くお辞儀する男性
— もきお (@mokio_50) November 3, 2021
そしてログインするたびにより理解しやすいようにアップデートされていて素晴らしい教材だとつくづく感じております。
DMM WEBCAMPについてさらに詳しく知りたい方は、DMM WEBCAMPって実際どうなの?その評判やメリット/デメリットをご紹介しますもぜひご覧ください。
すぐにでもDMM WEBCAMPへ申し込みたい方は、公式サイトへどうぞ。
TechAcademy
| 未経験からのエンジニア転職を保障

TechAcademyは、受講者数No.1を掲げる大手プログラミングスクールです。
ゼロからプログラミングを学ぶ完全初心者から、エンジニアとしてキャリアアップを目指すハイクラス層まで幅広く利用していることが特徴であり、受講生のスキルレベルに合わせてカリキュラムを提案してくれます。
在籍講師は全員経験豊富な現役エンジニアであるため、業界で必要とされる人材イメージや、今後ニーズが高まるであろうプログラミング言語など、現場目線での裏話も教えてもらいやすいでしょう。
また、転職保証もついています。確実な効果を期待したい人は、相談してみましょう。
クラスメイトに課題のHTMLを教えてるんだけど初心者向けの説明を探した結果TechAcademyに辿り着いた
— キューマン(Kjuman Enobikto) (@QmanEnobikto) November 3, 2021
嫌悪されてるけど初心者にはこれくらいが一番いいわ これくらいの簡単さで説明してくれてるサイトほかにまったくない
TechAcademyについてさらに詳しく知りたい方は、TechAcademy(テックアカデミー)って実際どうなの?その評判やメリット/デメリットをご紹介しますもぜひご覧ください。
すぐにでもTechAcademyへ申し込みたい方は、公式サイトへどうぞ。
テックキャンプ
| 転職成功人数No.1の大手スクール

テックキャンプは、「オンラインでも挫折しないプログラミングスクール」を掲げ、成功体験重視のカリキュラムを採用しています。
専属トレーナーによるマンツーマンサポートがあるため、万が一つまづいたときや遅れが発生したときにも、的確なアドバイスをもらいやすいでしょう。
また、短期集中型かつ講師に質問し放題のため、学習をはじめたときの高いモチベーションを維持しながらスピードを意識した学びが可能です。
転職成功人数の実績も高く、仕事に直結する学びができそうですね。
給付申請したうえで、現在テックキャンプ受講中です♪
— こばけん@プログラミング学習中 (@5884kenta) November 1, 2021
テックキャンプはこの制度の最上級の専門実践教育給付金なので、最大70%も戻ってくる💰
髭脱毛するよりも安く受講できるので、凄いと思います☺️ https://t.co/Cl0f7h4fFv
テックキャンプについてさらに詳しく知りたい方は、テックキャンプの評判ってどう?【転職成功人数No.1の大手プログラミングスクール】もぜひご覧ください。
すぐにでもテックキャンプへ申し込みたい方は、公式サイトへどうぞ。
CodeCamp
| レッスン満足度96.6%の人気スクール

CodeCampは、現役エンジニアによる完全マンツーマン指導で、初心者でも効率よくプログラミング学習ができるスクールです。
サポートの手厚さが評判であり、結果としてレッスン満足度96.6%という高い実績が出るようになりました。
エンジニアとしての転職を叶えることはもちろん、学びたい言語やキャリアイメージに合わせてカリキュラムをオーダーメイドで作成してもらうことも可能です。
オンラインでのプログラミング家庭教師のようなイメージで、利用するのがよいでしょう。
#codecamp
— もーりー💻勉強中 (@engineernariter) October 29, 2021
キャリアセミナー良かった〜。とっても素敵なお話を聞けて、軽くコーチングを受けたような気分。マイペースに頑張りすぎずにがんばろう。開き直りも大事だ✌️
CodeCampについてさらに詳しく知りたい方は、CodeCampって実際どうなの?その評判やメリット/デメリットをご紹介しますもぜひご覧ください。
すぐにでもCodeCampへ申し込みたい方は、公式サイトへどうぞ。
CODEGYM Monthly
| 月額払いでオーダメイド型の学習ができる

CODEGYM Monthlyは、完全マンツーマンのプログラミングスクールであり、受講生ひとりひとりに合わせてオーダーメイドカリキュラムを作ることが特徴です。
自分のレベルに合った学習プランを提示してもらえるため、挫折することなく長期的な目線で取り組むことができるでしょう。
料金は月額制であり、一度に多額の出費が発生しないこともメリットです。
いよいよ明日
— Abiko Tomohiro(安孫子友大) (@Abbey818) October 29, 2021
半年間死にそうになりながら頑張ってきたプログラミング教室を卒業します。辛すぎて何度も辞めようと思いました。その度に色んな人に相談しまし、元気を貰いました。卒業式を迎えられたのは支えてくれた、応援してくれた方々のおかげです!本当にありがとうございました!#CodeGym
CODEGYM Monthlyについてさらに詳しく知りたい方は、CODEGYM Monthlyって実際どうなの?その評判やメリット/デメリットをご紹介しますもぜひご覧ください。
すぐにでもCODEGYM Monthlyへ申し込みたい方は、公式サイトへどうぞ。
まとめ:「プログラミングを楽しむ」が上達のコツです
初心者向きのプログラミング言語や、今後ニーズが拡大するであろうプログラミング言語を選択すれば、学習のゴールが見えやすくなります。
自然とモチベーションが上がり、パソコンに向かう時間も自ずと増えていくでしょう。
しかし、何よりも大切なことは「プログラミングを楽しむこと」です。
どんなベテランでも時代のトレンドや最新技術に合わせた学習が必要とされる業界であるからこそ、根本にある「楽しさ」「面白さ」が支えとなるでしょう。
まずは無理に詰め込みで学びすぎず、「プログラミングって楽しい!」と思えるような体験を優先することをおすすめします。
挫折しづらいプログラミングスクールなどを活用すれば、初心者でも諦めることなくスキルアップが図れそうですね。
このブログを通じて少しでも「傍(はた)を楽(らく)にする」ことができていれば嬉しく思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。