【初心者向け】Javascriptとは?その便利な機能や特徴をわかりやすく解説します!

今回は、Javascriptの機能や特徴、そしてその将来性についてご紹介していこうと思います。

昨今のWebサイト開発には必要不可欠となっているJavascriptですが、今後もまだまだその需要拡大が見込まれており、これから勉強を始めようと思われている方も多いのではないでしょうか?

そんな方々に向けて、隅々まで分かりやすく簡潔にご説明していきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

それでは参りましょう!

Javascriptとは?

JavaScriptの歴史

JavaScriptは、1995年にBrendan Eichというエンジニアによって開発され、当初はWebページに様々な動きをつけるプログラミング言語として位置付けられていました

近年ではその人気には目を見張るものがあり、WebサイトやWebアプリを開発をする中でなくてはならない存在になっています。

また、開発当初に期待されていた通り、現在もWebサイト/WebアプリのUIを強化する(リッチにする)ために使用されることが多く、フロントエンド言語として位置付けられることが多いのですが、実際にはサーバーサイド側での実装も可能であり、ゲームやIoT、そして人工知能開発においても活用されています

JavaScriptとJavaの関係性は?

よく「『JavaScript』と『Java』って同じなの?」と聞かれることも多いのですが、この両者は全く別のプログラミング言語です(役割としても、フロントエンド主体の『JavaScript』に対して、『Java』はサーバーサイドの実装に使用されます)。

両者の名称が似てしまったのは、当初は『LiveScript』という名前だったのですが、その当時に人気のあった『Java』にあやかって、『JavaScript』に名前に変更したという経緯からです。

何度も申し上げますが、『JavaScript』と『Java』は全く別のプログラミング言語ですので、両者を混同しないように気を付けてくださいね。

Javascriptの役割

冒頭でも申し上げました通り、Javascriptの主な役割は、Webページに様々な動きをつけて、リッチなUIを実現することにあります。

そうしたJavascriptの役割を理解するためにも、Webページが表示される仕組みを今一度確認しておきましょう。

インターネットでWebサイトへアクセスすると、そのWebサイトを運用しているサーバーから、そのページに対応する『HTML』『CSS』『JavaScript』の3つのファイルが送り返されてきます。

その後、ブラウザ(『Chrome』や『Safari』、『Internet Explorer』など)がその3つのファイルを読み取り、私たちが理解できるようなページを表示してくれるのです。

簡単に申し上げると、このHTMLは「文字や画像を表示する」ための言語で、CSSは「その文字や画像のレイアウト/デザインを整える」ための言語です。

そのため、「ボタンをクリックしたらアニメーションを開始」したり「非同期でサーバーから値を取得してそれを表示」するような動的なページはJavascriptを使用しないと実装できません
(※簡単なアニメーションなどであればCSSのみでも実装可能です。)

皆さんもお分かりの通り、昨今のWebサイトはUX(ユーザー体験)向上のためにユーザーが飽きないような仕組み(リッチなアニメーションの実装レスポンス速度の向上など)に日々取り組んでおり、そのためにはJavaScriptは必要不可欠となっているのです

Javascriptの特徴

Javascriptのメリット

Javascriptには、主に以下の3つのメリットがあります。

Javascriptのメリットその1 フロントエンド/サーバーサイド両方の開発ができる

冒頭にも申し上げました通り、JavaScriptは元々フロントエンドの開発を主な役割としていました。

しかし、現在はNode.jsというプラットフォームの登場により、サーバーサイドの実装も可能となっており、1つの言語でフロントもサーバーも双方実装できるという、非常に珍しい言語となっています

また、『Googleドライブ』や『Gmail』といったGoogleが提供しているサービスを自由に組み合わせることのできる「Google Apps Script」もJavaScriptを用いて作成されているため、JavaScriptを覚えていることで非常に幅広い種類のWebサービスを開発することができるようになります

Javascriptのメリットその2 初心者でも勉強しやすい

JavaScriptは、その利用者が多いということもあり、参考書やWeb上の学習サイトも非常に充実しており、日本語のリファレンスも豊富です

さらには、ブラウザ環境テキストエディタさえあればすぐさま開発を始めることができるという点も非常に魅力的です。

なお、他のプログラミング言語では、開発環境を準備するだけで1日が終わってしまうということも多々ありますので、「手軽に始められる」ということもJavaScriptの大きな魅力の一つだと言えます。

Javascriptのメリットその3 有用なフレームワークが豊富

フレームワークというのは、Webアプリケーションを開発するために必要な機能を備えた枠組み、Webアプリケーション開発パックと考えて頂いて結構だと思います。

通常、一つのアプリケーションを作り上げていくためには、膨大な量のコードを書いていく必要があるのですが、フレームワークを採用することによって、それらの大部分を書かなくてよくなる(フレームワーク側が最初から用意しておいてくれる)のです。

近年のWebサイトのトレンドである “SPA(Single Page Application)” を作成するためのフレームワークとして「Vue.js」「Angular」「React」が存在しており、これらのフレームワークを使用することで、これまでハードルの高かったSPAが簡単に実現できるようになっているのです。

これらのフレームワークは現在も日々アップデートが進められているため、今後もさらに便利な機能が期待できるでしょう。

なお、SPAについては以下の記事にて詳しくご説明していますので、こちらもぜひご覧くださいね。

Javascriptのデメリット

さて、ここまでJavaScriptのメリットをご紹介してきましたが、もちろんそのデメリットも存在しています。デメリットとして考えられるのは主に以下の2点です。

Javascriptのデメリットその1 ブラウザ環境によって動作が変わる

JavaScriptの最大のデメリットは、ブラウザ環境によって動作が異なってしまうということです。「Chromeでは動いたものがSafariやIEでは動いてくれない…」ということは日常茶飯事です。

有名どころのブラウザでは日々JavaScriptへの対応を進めてはいるのですが、JavaScript側の言語仕様がどんどん改訂(改良)されているため、ブラウザ側がそのスピードに追いついていないという状況です。

Chromeであれば概ね問題なく期待した通りに動いてくれるのですが、SafariやIEは対応が追いついておらず、一部のコードが全く動かないということもあります。

そのため、JavaScript実装時には、「各ブラウザで期待した通りに動くかどうか」ということも確認する必要がありますので、この点は特に注意しておいてくださいね。

Javascriptのデメリットその2 処理速度が少し遅い

続いてのデメリットは、その「処理速度」になります。

JavaScriptはその性質上、実装したコードを実行する際に「解析」→「解釈」→「変換」というプロセスが必要になってしまうため、他の言語と比較して、その処理速度が劣ってしまう傾向にあります

小・中規模の開発であればそれほど気を遣う必要はありませんが、Javascriptを主体とした大規模なWebサイトを開発する際には、少しでも処理速度が改善されるような工夫が必要になってきます

Javascriptでできることは?

では実際に、JavaScriptを使用するとどのようなことが実現できるのでしょうか?

「JavaScriptでできないことはない」というくらい機能が豊富なのですが、ここでは皆さんがイメージしやすく、なおかつ実際の開発でも頻繁に使用されている機能をご紹介していきます。

Javascriptでできることその1 Webページに「動き」を加える

先ほどもご紹介した通り、Webページというのは『HTML』『CSS』『Javascript』の3つの言語で構成されているのですが、このうち『HTML』『CSS』だけだと静的なページ(※クリック等のイベント処理ができないページ)しか実現できません

しかしここで『Javascript』を加えると、「ユーザーがこのボタンをクリックした時にアニメーションを流す」や「画面を一定の高さまでスクロールするとモーダル画面を表示させる」などの動的なページを作成することができるのです。

このような仕掛けは、UXの重要性が盛んに叫ばれている現代のWebサイトでは必須の機能となっており、今後もこのトレンドはしばらく継続されることでしょう。

Javascriptでできることその2 イベントを処理する

上述した通り、JavaScriptを使用すると「クリック」や「スクロール」のみならず、「マウスオーバー」や「ドラッグ &ドロップ」など様々なイベントを感知し、そのイベントが発生した後の動作を定義することができます

よくあるのが、ユーザー登録フォームで、数字を入力すべき箇所に平仮名を入力してしまうと、そのフォームの上下に赤色の文字で警告文(「数字を入力してください」など)が表示されますよね。

あの機能もJavaScriptを使って実装されており、「ユーザーが入力した瞬間」や「ユーザーが入力フォームを離れた瞬間」のイベントを感知して、「警告文を表示する」という処理を実行しているのです。

このように考えてみると、JavaScriptは一気に身近な存在に感じていただいたのではないでしょうか?

Javascriptでできることその3 非同期通信

非同期通信とは、簡単に言うと、「リアルタイムでサーバーと通信する」ことを指します。

通常、Webサイトへアクセスした際には以下のようなプロセスを踏みます。

  • 1. Webサイトへアクセス
  • 2. Webサーバーからアクセスしたページに関するファイル(HTML, CSS, Javascript)を返す
  • 3. ブラウザ側で返ってきたファイルを読み込む
  • 4. Webページが表示される

その後、例えば「イイね」ボタンを押す場合のことを考えてみましょう。

通常の通信(同期通信)の場合であれば、以下のようなプロセスを踏みます。

  • 1. イイねボタンを押す(※サーバーサイドの機能で送信)
  • 2. ブラウザからWebサーバーへ、ページ生成に必要な全ての情報(HTML, CSS, Javascriptファイル)を要求(リクエスト)
  • 3. Webサーバーからブラウザへ、ページ生成に必要な全ての情報(HTML, CSS, Javascriptファイル)を返す(レスポンス)
  • 4. ブラウザ側で返ってきたファイルを読み込む
  • 5. イイねを押した後(数字やデザインが変わった後)のWebページが表示される

この場合、「4. ブラウザ側で返ってきたファイルを読み込む」間は他の作業はできません(※画面が一瞬真っ白になっている瞬間です)。

一方で、非同期通信で「イイね」ボタンを押すと、以下のようなプロセスを踏みます。

  • 1. イイねボタンを押す(※Javascriptの機能で送信)
  • 2. ブラウザからWebサーバーへ、ページ生成に必要な一部の情報(※ここでは、「イイねの数」)のみを要求(リクエスト)
  • 3. Webサーバーからブラウザへ、ページ生成に必要な一部の情報(HTML, CSS, Javascriptファイル)のみを返す(レスポンス)
  • 4. Javascriptによって「イイねの数」が書き換えられる

このように、非同期通信では、必要最小限の「一部の情報」をリクエストし、返ってきたその情報をJavascriptを使って処理しており、この間、ブラウザ側では並行して他の作業も可能です

実際のFacebookやTwitterなどのサービスを思い出してみても、「イイね」などを押した際に毎回画面をリロードしていないですよね?

あのような動きも、Javascriptを使って非同期通信を実現しているからなのです。

また、この非同期通信を使った有名サービスといえば、GoogleMapが挙げられます。

GoogleMapでは、地図を動かした差分だけ画面が更新されると思いますが、これは画面を動かすたびにサーバー側と非同期通信を行い、必要な分だけリアルタイムで画面を更新しているのです。

Javascriptの将来性

このように、非常に便利な機能を数多く備えたJavascriptですが、今後もしばらくの間はその人気は続いていくことでしょう。

その根拠を以下の通り3つにまとめました。

Javascriptに将来性がある理由その1 WebサイトのUXが重要視されているため

昨今、「ページ表示までに〇〇秒かかると、その間にXX%のユーザーが離脱する」という研究結果も出ていますが、ページ描画速度も含めて、UXをいかにして改善していくかというのは、各企業にとって至上命題となっています

ページ描画速度の改善のみであれば、サーバーサイド側でも対応は可能なのですが、UXの変動要因はそれだけではなく、「ページ描画までにユーザーをどれだけ楽しませられるか」や「ページ描画後にどれだけストレスなくユーザーに操作してもらえるか」といった要素の方が大きく、そこはフロントエンド側の対応範囲になってきます。

実際、SPA昨今のWebサイトのトレンドになっていることからも、UXがどれだけ重要視されているかが伺えるかと思います。
(※SPAについてはこちらの記事(SPAって一体なに?【初心者向け】最近Web業界で人気のSPAの特徴やそのメリット・デメリットをご紹介します!)で詳しくご紹介していますので、ぜひこちらもご覧くださいね)

このようなSPA開発も、『React』や『Angular JS』、『Vue.js』などフレームワークの登場によってそのハードルは格段に低くなり、通常のサイトをSPAに置き換える企業も増えてきており、この傾向はまだしばらくは続くことが見込まれています。

Javascriptに将来性がある理由その2 スマホアプリ開発での需要拡大が見込まれるため

近年、なんとJavascriptでもスマホアプリが開発できるようになっており、その中でも特に『React Native』というフレームワークを使用した開発が非常に盛んになっています。

この『React Native』を使用すると、本来スマホアプリの開発に必要だった『Java』や『Swift』を使用せずとも開発が可能となり、開発後にはAndroid/iOSの両方で利用できるようになるのです。

今後もスマホアプリの需要拡大は十分期待できますので、それに伴ってJavascriptを使ったスマホアプリ開発に対する需要もさらに増えていくことでしょう。

Javascriptに将来性がある理由その3 サーバーサイドにも対応可能だから

冒頭にも少しご紹介しましたが、Node.jsというプラットフォームを利用することで、Javascriptはサーバーサイド側の開発も可能です。

このNode.jsですが、メモリ消費量が少ないため小規模開発でのパフォーマンスが優れており、また大量のトラフィック処理にも対応できるため、主に動画配信サイトの開発に利用されています

現状、他のサーバーサイド言語に比べると需要はそれほど大きくはないですが、「Javascriptさえ出来れば大丈夫」という手軽さから、今後、より一層人気が出てくることが見込まれます

最後に

さて、ここまで、Javascriptの機能や特徴、そしてその将来性についてご紹介してきましたがいかがでしたか?

ここまで読んでいただいた方はお分かり頂けたかと思いますが、Javascriptは非常に豊富な機能を有しており、昨今のWebサイト開発には必須の技術です

また、Webサイト以外にもスマホアプリ開発も可能なため、その需要はこれから益々増えていくことが確実視されます

他のプログラミング言語と比べても、学習コストは比較的小さいため、まずはちょっとした機能から取り組んでいってみてはいかがでしょうか?

このブログを通じて少しでも「傍(はた)を楽(らく)にする」ことができていれば嬉しく思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。