みなさんこんにちは!
今回の記事は、

・転職してキャリアアップを目指したいけど、ちゃんと案件見つかるかな?
・dodaではどんな案件を紹介してくれるの?
というお悩みを解決する記事になっています。
・dodaの特徴【業界トップクラスの案件数を誇ります】
・dodaの評判【IT業界に関する情報もかなり掲載されてます】
・dodaへ通うメリット/デメリット【初心者〜ミドル層まで、幅広い案件が存在します】
・dodaはこんな人にオススメ【エンジニア転職はもちろん、別業界へのキャリアチェンジを目指す方にもおすすめ】
-272x300.jpg)
総合系とは言え、IT系の求人数も3万件を超えており、IT特化型のエージェントサービスと比べても引けを取らず、IT系に限らずな業種を検討したい方には非常におすすめのサービスです。
本記事で、その特徴や評判、利用のメリット・デメリットについて詳しく解説していきますので、転職をご検討の方はぜひ参考にしてみてください。
\案件数は10万件超で業界トップレベル!IT系以外へのキャリアチェンジにもおすすめ/
\案件数は10万件超で業界トップレベル/
\IT系以外へのキャリアチェンジにもおすすめ/
※会員登録によって案件への参画を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
dodaとは
dodaとは、パーソルキャリア株式会社が運営する転職エージェントです。
「転職ならdoda」というキャッチフレーズの通り、IT業界やエンジニア職に限定せず、幅広い案件を扱う大手サービスとして注目されています。
以下では、他社エージェントとの違いを解説します。
doda | エージェントA | エージェントB | |
---|---|---|---|
得意分野 | 全ての業種・職種 | ITエンジニア | IT系職種全般 |
雇用形態 | 正社員 | 正社員 | フリーランス |
スキルレベル | 初心者~ミドル層 | 初心者層中心 | ハイクラス中心 |
案件保有数 | 108,000件以上 | 3,000件以上 | 7,000件以上 |
給与交渉 | スキルに応じて交渉 | あらかじめ給与額の提示あり | スキルに応じて交渉 |
担当コンサルタント | キャリアコンサルタント | キャリアコンサルタント | キャリアアドバイザー |
圧倒的な掲載数を誇る媒体である
dodaは業界最大手クラスの転職エージェントであり、他エージェントと比較しても圧倒的な掲載数を誇ります。
毎週月曜・木曜に新着求人が公開され、その度に新規企業が12,000件以上加わります。
総合すると常時安定して10万件程度の案件があり、多様な選択肢から選択したい人にとってはこれ以上ないエージェントだと言えるでしょう。
誰もが知る大手企業・グローバル企業・多国籍企業だけでなく、地域密着型で展開している中小企業や、投資家から高い評価を得ているベンチャー企業・スタートアップ企業の案件まで幅広いことも特徴です。
全業種・全職種に対応している
dodaはIT業界やエンジニア職だけに限定しているエージェントではなく、どんな業種・職種の案件も扱います。
また、会社所在地も北海道から沖縄まで47都道府県全てに対応しているほか、海外赴任・リモートワークなどの案件も目にします。
実際にdodaに掲載されている職種は、下記の通りです。
- 営業
- 企画・管理
- 事務・アシスタント
- 販売・サービス
- コンサルタント・士業
- 金融専門職
- 公務員・教員
- システムエンジニア・インフラエンジニア・Webエンジニア
- 機械・電気
- 組み込みソフトウェア
- 建築・土木・不動産・プラント・設備
- 化学・素材・化粧品
- 食品・香料・飼料
- 医療系専門職
- クリエイティブ
資格が必須の職種から、初心者歓迎の技術職まで、世の中にある全ての仕事に対応しているエージェントだと分かります。
dodaを利用するメリット
次に、dodaを利用するメリットを紹介します。
仕事に何を期待するのか、仕事を通して何を成し得たいのかイメージしながら、理想の働き方を追求するために役立てていきましょう。
社会人歴が浅い人でも使いやすい
dodaは初心者からミドル層をターゲットにしている転職エージェントです。
そのため、「第二新卒・既卒OK」「業界未経験歓迎」「ブランク歓迎」などの案件も多数あることはメリットだと言えるでしょう。
キャリア・経験・知識・スキルのあるハイクラス層しか応募できない案件もありますが、その分20代若手や未経験者歓迎の案件も多く、自分に合った求人を探せます。
また、転職ノウハウを授けるためのコラムやセミナーも多く、転職経験がない人にもおすすめです。
ITエンジニア転職専用のページがある
dodaでは、IT業界の人手不足やエンジニアのスキルアップをサポートするために、ITエンジニア転職専用のページを設けています。
ITエンジニア求人だけで33,000件以上掲載されているため、エンジニア特化型のエージェントを使うより可能性が広がるかもしれません。
また、ITエンジニア転職専用のページから申し込んだ求職者は、IT業界専任のキャリアコンサルタントがつきます。
業界に関する裏話やエンジニア独特の文化に詳しいだけでなく、スキルアップや柔軟な働き方を叶えるためのアドバイスをしてくれるため、気になることは何でも相談してみましょう。
また、エンジニアに求められる素質に詳しく、人事・経営層受けする履歴書・職務経歴書作成のサポートもしてくれます。
案件サーチの指定項目が細かい
案件サーチするときの指定項目が細かく、理想通りの会社探しに便利です。
ITエンジニアに限定した指定項目では、下記のようなものがあります。
- Webサービスエンジニア
- スマホアプリエンジニア
- インフラエンジニア
- データサイエンティスト
- システムコンサルタント
- 業務アプリケーションエンジニア
- 社内情報システム(社内SE)
- Webプロデューサー
- Webディレクター
- UXデザイナー
- マークアップエンジニア
- 自社開発企業
- アジャイル開発
- フルクラウド構築
- 大規模開発
それ以外にも、下記のような働き方や福利厚生で絞り込みをかけることも可能です。
- 在宅案件
- 年間休日120日以上
- 土日祝休み
- 残業20時間未満
- 上場企業
- 外資系企業
- 服装自由
- 女性活躍
- 定着率95%以上
- 退職金制度
- 固定給35万円以上
妥協しない企業選びがしたい人には、非常におすすめのエージェントです。
「合格診断」で合格可能性を判定できる
dodaには、応募前に合格可能性を判定できる「合格診断」システムが存在します。
個人の経歴やスキルから合格可能性の高い企業を診断し、個別でメールするサービスであり、今の自分の市場価値を正確に知ることができます。
エンジニアが使いやすい合格診断として、下記のようなものが挙げられます。
- アプリケーションエンジニア診断
- ITコンサルタント診断
- インフラエンジニア診断
- Webディレクター診断
- 社内SE(アプリケーション)診断
- 社内SE(インフラ)診断
その他、職種や業種に合わせてさまざまな診断があるため、興味のあるものはどんどん試してみましょう。
\案件数は10万件超で業界トップレベル!IT系以外へのキャリアチェンジにもおすすめ/
\案件数は10万件超で業界トップレベル/
\IT系以外へのキャリアチェンジにもおすすめ/
※会員登録によって案件への参画を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
dodaを利用するデメリット
反対に、dodaを利用するデメリットについても紹介します。
メリットだけでなくデメリットも確認しながら、「こんなはずではなかった…」と後悔することのないよう、対策していきましょう。
キャリアコンサルタントを指定できない
dodaは大手転職エージェントであるため、多数のキャリアコンサルタントが在籍しています。
ひとりひとりを紹介することは難しく、誰にどのキャリアコンサルタントがキャスティングされるかはほぼ運任せだと言えるでしょう。
そのため、相性抜群で希望通りの転職サポートが受けられることもあれば、相性があまりよくなく、期待していたようなサポートが受けられない場合もあります。
明らかに自分の方針と違うアドバイスがなされるなど、転職活動の軸がブレてしまいそうなときは、遠慮なくキャリアコンサルタントの変更を願い出ましょう。
また、ITエンジニア転職を目指すのであれば、IT業界専門のキャリアコンサルタントを最初に希望しておくこともおすすめです。
じっくりキャリアカウンセリングが受けられない場合がある
大手サービスであるからこそ、多忙を極めるキャリアコンサルタントが多く、ひとりにじっくり何時間もかけてカウンセリングできないという現状があります。
「転職しようか迷っている」「キャリアに対する自分の軸が見つからず困っている」というもやもやとした疑問には、100%寄り添ってもらえない可能性があることを知っておきましょう。
転職だけを目的とせず、そもそもキャリアについて共に考えるパートナーがほしい場合、キャリアコーチングなどのサービスと併用することをおすすめします。
反対に、既に転職活動の軸が定まっていて、自分の要望・理想を明確に言語化して伝えられるのであれば、doda向きだと言えるでしょう。
テンポよく希望通りの転職が叶う可能性が高いため、ぜひ利用をおすすめします。
非公開案件は自由に検索できない
dodaは非公開案件も多数保有している転職エージェントですが、非公開案件の全てが自由に検索できるわけではありません。
「非公開」と名がついている通り、キャリアコンサルタントが個別に紹介してくれない限り、募集要項に目を通すことはできないのです。
そのため、いかに自分の理想をしっかり伝えるかが肝心だと言えるでしょう。
理想が明確になっていれば、キャリアコンサルタント側も案件のピックアップが容易になります。
希望とズレのある案件を紹介されることも少なくなり、エージェントサービスそのものへの満足感も高くなっていくでしょう。
また、非公開案件は早い者勝ちであるため、興味のある案件があれば逃さず挑戦する勇気が必要です。
dodaの評判
ここでは、dodaの評判・口コミを確認してみましょう。
実際に利用している人から寄せられる生の声が分かれば、イメージが膨らみます。
面接対策が手厚い
面接対策が手厚く、想定問答集を細かく作成してくれます。
口コミにあるような項目にしっかり答えられれば、面接時の印象もよくなるでしょう。
また、自己分析としても有効活用できるため、利用しない手はありません。
休憩したんで面接の対策します🗿
— 不屈のうp主トニー@初代DMCコンボ研究家 (@dnctony) November 13, 2021
ちなみにdodaの人が『下記の想定質問の回答を用意してください』って言ってたんだけど、これだけとりあえず準備すればいいよね?☝️🗿 pic.twitter.com/Mrrmklj5pW
目を惹く求人案内が多い
自分ひとりで転職活動していると、ついモチベーションが下がってずるずると後回しにしてしまう方も多いのではないでしょうか。
dodaでは目を惹くような文章で求人案内を送ってくれるため、目を通しているうちに自然と転職モチベーションがあがるような工夫がされていると分かります。
なるべく短期で転職先を決めたい人にとっても、メリットとなりそうですね。
メールマーケって件名大事ですよね👀
— グロン😳Webマーケターの実態 (@grongrongron30) November 16, 2021
・◯◯様 締め切り直前
・【年内に内定獲得を目指します】
・みんなが応募を検討してる企画
・ご経歴を拝見し、オファー致しました
・『ポケモン』の情報管理
・□□でのご経験を拝見し〜
全部転職サイトのdodaからのメールです✉️
おって開いちゃうときあります
掲載求人数が業界トップレベル
数ある総合転職エージェントのなかでも、dodaの掲載求人数はトップクラスであることが分かります。
豊富な選択肢から自分に合った会社を見つけたい人や、まずはどんな仕事がいくらくらいの条件で出されているのか転職情報を収集したい人には、向いているでしょう。
転職サイトの求人数ランキング
— サクマ_転職サクセスのクマ (@sakuma_job) November 17, 2021
AMBI0.3万件
type 0.3万件
openwork 0.4万件
エン転職 0.6万件
マイナビ転職 1.5万件
パソナキャリア 3.5万件
リクナビNEXT 5.1万件
doda 8.4万件
多ければ良いわけでないけど、選択肢が多いことは良いことクマ。意外にopenworkが増えてるクマ。
エージェントの対応が親切
キャリアコンサルタントの対応が親切で、頼りになるという口コミがありました。
書類選考が通過しやすいということも、選択肢を広げるためのメリットとなるでしょう。
あらかじめキャリアコンサルタントと転職の方向性について相談しておけば、より的を射た案件ピックアップをしてもらえます。
転職サイト・エージェントの雑感
— はくてぃ@ポケモンPt (@hktyFE) November 13, 2021
・doda
一番頼りになる。レジュメに詳細を書けるから書類もそこそこ通る。エージェントの対応も親切
・リクルートエージェント
レジュメに書ける文字数が少な過ぎて企業に伝わらず書類がほぼ通らない。
・マイナビエージェント
初回面談の連絡が全然来ない
IT業界に関する情報分析をしている
dodaでは、定期的に「転職求人倍率レポート」などの転職市場レポートを出しています。
なかでも2021年7月に公開されたレポートではIT・通信業界の求人倍率が圧倒的に高いことに言及されており、売り手市場真っ只中であることが分かるでしょう。
この時代に求人を出すIT企業が求職者に何を求めているか知るためにも、dodaに登録しておいて損はなさそうです。
2021年7月にでたDODAさんの転職求人倍率レポートによると、IT・通信の求人倍率が6.41倍と圧倒的に高い!!
— 楠田 ⭐️ ALL STAR SAAS FUND⭐️ (@tsukasa_sherpa) November 19, 2021
▼大切に感じたキーワード
・手段は絞りすぎず面で戦う
・採用媒体をハックするまでやりきる
・自社発信はいつか必ずペルソナに届く
・採用は総力戦、全社で勝負https://t.co/o17n4jwqx3 pic.twitter.com/lfO2KLhgkA
dodaを利用した転職例
ここでは、実際にdodaが扱っている紹介先企業をピックアップします。
あくまでも一部の事例ではありますが、参考にしてみましょう。
株式会社KDDIエボルバ
株式会社KDDIエボルバは、KDDI株式会社の100%出資を受けているIT企業です。
国内最大級規模であるauサービスやKDDIビジネスを支える社内システムの開発に関われることが特徴であり、配属先は経験や本人の希望を重視して決定されます。
具体的な業務として、下記のような仕事が挙げられます。
- KDDI事業を支える大規模システムの開発上流(要件定義~基本設計、PM・PL)
- KDDI提供アプリのアジャイル開発上流(プロダクトオーナー、スクラムマスター)
- 「My au」「au STAR」等のシステム運用
開発規模不問・通信業界未経験者歓迎の案件であるため定着率も95%以上と高く、20~30代のエンジニアが中心の職場です。
大手ならではの福利厚生も整っているため、誰もが知る社会性の高い仕事に携わりたい方におすすめです。
株式会社スタッフサービス
株式会社スタッフサービスは、大手企業やメーカー等の自社業務系システムの開発・運用や社内ヘルプデスク業務に携わるエンジニアを募集しています。
プロジェクト数が48,000件以上ある大手企業であり、転職した後自分に合ったプロジェクトに配属されるか心配な人にメリットがあるでしょう。
具体的なプロジェクト例として、下記のような案件がピックアップされています。
- 大手自動車メーカーDX推進部門での次世代システム開発
- 大手セキュリティ企業での社内システム開発・運用
- 医薬品メーカーでの社内向けIT活用教育
- 電機機器開発メーカーでのヘルプデスク・PCセットアップ
- 大手計測機器メーカーでクラウド環境の構築
- エンターテインメント企業でのサーバー、ネットワーク運用保守
- 大手通信キャリアグループでの社内効率化・RPA開発
- 総合電機メーカーでAI関連業務の要件定義
幅広い案件があるため、IT業界経験がなくとも過去の知識が役立つかもしれません。
女性エンジニアの割合も30%以上と比較的高いことが特徴です。
オムロンエキスパートリンク株式会社
オムロンエキスパートリンク株式会社は、配属先の8割以上がオムロングループとなる企業です。8割がオムロングループ、残り2割が関西・東海・関東の大手企業だとイメージするとよいでしょう。
具体的な業務内容として、下記が挙げられます。
- ロボット制御・FA機器・検査装置・AV関連機器また家電のなどの組込みソフトウェア開発
- AI・画像処理などを使用した産業機器の組込みソフトウェア開発・アプリ開発
- スマートフォン用の健康データ管理のアプリ開発
- アプリ・クラウドサーバー間でのデータ連携の仕組み構築
多彩なプロジェクトに最先端から関わりたい人には、最適な職場だと言えるでしょう。
オムロンのコア領域に汎用性高く関われることも特徴的です。
株式会社メイテックフィルダーズ
株式会社メイテックフィルダーズは、大手メーカーをはじめとするクライアントの開発部門に常駐し、アプリケーションやシステムの開発を担えるエンジニアを募集しています。
直接取引・上流工程の開発案件が多く、AI・IoT案件など最先端技術に触れる案件もあります。
過去、下記のようなプロジェクトを展開しています。
- 家電向けIoTアプリの開発
- ヘルスケア機器連携アプリの開発
- GPSを使ったゴルフナビゲーションのアプリケーション開発
- リアルタイムな渋滞情報を提供する交通管制システムの開発
- カーナビゲーションシステムの「目的地案内ルート」、「高速道路料金計算」システムのプログラム開発
- 自動運転用センシングシステムの開発
- 医療用画像システムの開発
- 電子カルテシステムの開発・運用など
20代の割合が50%以上と高く、若手中心の会社であることも特徴です。
\案件数は10万件超で業界トップレベル!IT系以外へのキャリアチェンジにもおすすめ/
\案件数は10万件超で業界トップレベル/
\IT系以外へのキャリアチェンジにもおすすめ/
※会員登録によって案件への参画を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です
dodaを利用する流れ
ここでは、dodaを利用するまでの流れを紹介します。
登録を迷っている方や、既に登録しようかと思っている方は、是非チェックしてみてください。
1.登録・キャリアカウンセリングの日程決め
dodaのエージェントサービスを利用するには、インターネット上から無料会員登録が必要です。
転職活動には平均2~3ヶ月程度かかるため、早めに登録しておくのがよいでしょう。
登録後、電話・メールなどで連絡がくるため、キャリアカウンセリングの日程を決定します。
2.キャリアカウンセリング
キャリアカウンセリングでは、希望・理想のヒアリング、転職情報提供、キャリアプラン相談、求人紹介、転職活動の進め方アドバイスなどがおこなわれます。
原則としてオンラインまたは電話でおこなうことが多いため、地方在住者や現職在職中の人でも利用しやすいことがメリットです。
3.求人紹介・応募・選考
経験・スキル・適性・志向性などをもとに、おすすめの求人をいくつかピックアップしてもらいます。
気になる求人があれば実際に応募し、選考を受けましょう。
選考当日になる前に、模擬面接や履歴書・職務経歴書添削などの転職サポートを受けることが可能です。
4.入社手続き・退職交渉
無事に選考通過し次第、入社手続きに進みます。
採用条件に関わる詳細が提示されるため、希望と合っているか、念のため確認しておきましょう。
また、現職がある場合は退職交渉を進め、万全に引き継ぎをしておきます。
dodaはこんな方におすすめ
次に、dodaの利用におすすめなタイプを紹介します。
自分で当てはまる項目があれば、dodaの利用を前向きに検討してみましょう。
はじめて転職する人
dodaでは、はじめて転職する人にも転職のやり方を理解してもらえるよう、定期的にセミナーや解説イベントを開催しています。
また、dodaのHP上には転職初心者向けコラムも多く、会員登録なしで閲覧できるため、目を通してみましょう。
「転職したいけど何から始めればいいか分からない」
「今以上の会社が見つかるか不安」
という人は、大手のdodaを利用することをおすすめします。
未経験からエンジニア職に就きたい人
dodaにはエンジニア案件が多く、専門性や実績を重視するハイキャリア向けから、1からエンジニアリングを学ぶ初心者向けまで、さまざまな求人が存在します。
検索機能も整っているため、「未経験歓迎」「初心者OK」などのタグを使って案件サーチすれば、未経験転職できる会社が見つかるでしょう。
未経験歓迎の企業は社内研修や教育体制が整っていることが多く、メンターがしっかりついてサポートしてくれる可能性が高いです。
プログラミングスクールを卒業したてなど不安の残る人は、dodaを利用して転職にチャレンジしてみましょう。
豊富な選択肢があることを重視したい人
案件数が多く、豊富な選択肢があることを重視したい人は、dodaがおすすめです。
業界トップレベルの案件数を誇るため、自分に合った企業探しがしやすくなるでしょう。
また、エンジニア職やIT業界以外の案件も多いため、これから別の仕事にキャリアチェンジしたい人にも向いています。
反対に、別職種からエンジニアに挑戦したい人も、まずはdodaで案件を探してみましょう。
dodaに関するよくある質問
後に、dodaに関する「よくある質問」をまとめました。
気になる項目があれば、チェックしてみましょう。
サービスの利用は無料ですか?
無料です。
サービスを利用している最中も、転職が決まった後も、費用が発生するタイミングは一切ありません。
未経験でも登録できますか?
登録可能です。
dodaは未経験歓迎・業界初心者歓迎案件も多く、既卒・第二新卒の登録も受け付けています。
学歴・年齢に関係なく登録できますか?
可能です。
ただし、案件によっては学歴や年齢が選考基準のひとつとして設けられている企業もあるため、要項を見ながら応募を判断していきましょう。
すぐに転職する気はないのですが、話を聞くだけでも大丈夫ですか?
問題ありません。
公開案件のサーチをしたり、キャリアコンサルタントに相談したりして転職の意向を固める方も大勢います。
オファーがあった企業に対しては必ず選考を進めなければいけませんか?
応募は必須ではありません。
あくまでも納得のうえ、選考を受ける意志を確認してから応募となるため、安心して相談しましょう。
まとめ
dodaは、「転職ならdoda」を掲げ、業界トップクラスの案件数を誇る、総合系の大手転職エージェントサービスです。
- 社会人歴が浅い人でも使いやすい
- ITエンジニア転職専用のページがある
- 案件サーチの指定項目が細かい
- 「合格診断」で合格可能性を判定できる
上記のような強みが特徴であるため、他の手法と比較する際に活用していきましょう。
自分のキャリアプランや働き方の理想に合わせて案件を探したい人には、特におすすめのサービスです。
まずは無料登録してみましょう
dodaは、エンジニアとして活躍したい人からも、それ以外の職種にキャリアチェンジしたい人からも無料会員登録を受けつけています。
インターネット上で24時間365日登録可能であるため、スキマ時間を活用しながら登録しておきましょう。
また、転職をしたい人が情報収集のために利用することも歓迎されています。
今後自分のキャリアイメージに合わせた仕事をしたいと考えている人は、賢く活用していきましょう。
\案件数は10万件超で業界トップレベル!IT系以外へのキャリアチェンジにもおすすめ/
\案件数は10万件超で業界トップレベル/
\IT系以外へのキャリアチェンジにもおすすめ/
※会員登録によって案件への参画を強制されることはありません
※まずは気軽なキャリア相談のみでも大丈夫です